栃木アンカー工業株式会社では、社員の個性の発揮と能力開発のため、
1人1人と社長面談を行っています。
平成30年2月24日(土)
参加者 : 水沼 村山 武井 辻口 今井 荒川 奈良 粕谷
合 計 8名
1 荒金社長の基調講演
2 第44期経営計画書の熟知
3 社長面談
社長の基調講演をお聞きして
リニューアル宇都宮 水沼一夫
・「今やる すぐやる 全てやる」
・今やれない事が明日出来るはずがない。
・時間が経つと、やる気が無くなる。
・現実は今。目の前にある事に集中する。
・やってみなければわからない。やり続ける事が大切。
・「ライバルを持つ」
・ライバルとは、相手を認め、自分を高める事
・また会いましょう。ではまたは無い
・自分の利だけ考えてはダメ、ギブアンドテイク
・とりあえず、今日手を付ける。先手必勝
自分の行動方針
何ごとも「今やる すぐやる 全てやる」を意識して行動致します。
「ライバル」を持つ。栃木リニアルを目標に仕事量の確保の営業を行っていきます。
特に社長指示は、すぐ行動(計画を立てる)をし、報告を行います。
栃木営業所アンカー部 今井昌彦
1 : 感想
部下を育成するにあたって、しっかりとした報告をさせていき
復唱させる事により、部下がどこまでが出来るかを把握できるので、
今後の部下育成に活用します。
また自分のスキルUPをはかっていく為にも、
いろいろな提案をしていき、より良い物を取り入れていこうと感じました。
2 : 自分の行動
今期は何事に対しても「今やる すぐやる 全てやる」を
念頭において自責で行動して、やり続け、成果を出していきます。
そして、自分のスキルUP等もしていき、年間売上目標を必達していきます。
リニューアル水戸 奈良雅人
1 : 感想
とにかくやったことがないことでも手を出してみて、できなくても
チェックと反省を繰り返し、できる様になるまで継続する様にいたします。
19時30分より懇親会を開きました
【1】大平山神社で祈祷をおうけしました
【2】平成30年1月4日(木)15時より年頭会議を行いました
社長方針の発表
1 目標必達
① 売上
② 利益
2 役員は会社の為
① 365日
② 24時間の心配り
3 すぐやる
① アポ取り(他人は当たり前、自分にも)
② すぐやる人は、走りながら考える
4 トーマス・エジソンの名言
「私は失敗した事が無い。ただ、1万通りの上手くいかない方法を見つけただけだ。」
5 愛もち 人もち 夢もち 時間もち 金持ち
【3】18時より新年会を行いました(1次会)
幹部・管理者 新年会
参加人数 : 30名
場 所 : 肉のふきあげ
【4】新年会(2次会)
場 所 : club Back9
10月21日(土)荒金憲一社長の古希を祝う会が開催されました。
栃木アンカー工業㈱とケーブルテレビ㈱の合同での開催となります。
ご 家 族 : 5名 栃木アンカー工業㈱ :33名 ケーブルテレビ㈱ :27名 協力会社の方々 :10名 合 計 :75名 場 所 :肉のふきあげ
協力会社の関係者の方々にもご出席いただきました。ありがとうございました。
ご出席いただいた協力会社の方々:
(有)木下工業 | 代表取締役 | 木下智彦様 | 栃木アンカー工業協力会 会長 |
リペア | 代表 | 小島好史様 | 栃木アンカー工業協力会 副会長 |
前田工繊㈱ | 取締役COO 兼専務執行役員 |
前田尚宏様 | |
サンコーテクノ㈱ | 執行役員ファスニング 営業本部本部長 |
小西隆夫様 | |
(有)アトリエネット | 取締役 | 大久保裕生様 | |
ベスト化研㈱ | 代表取締役 | 三浦昌男様 | |
㈱トーユー | 代表取締役 | 安田恒雄様 | |
大興電機工業㈱ | 代表取締役 | 小林誠様 | |
前田工繊㈱ | 開発営業推進本部 構造メンテナンス推進部 道路建築資材グループ長 |
寺崎精一様 | |
前田工繊㈱ | 営業本部東京営業部 東京営業三課主任 |
山内則和様 |
ケーブルテレビ㈱のスタッフの方に作っていただいた
社長の略歴のスライドショー上映や、記念品を贈呈させて頂きました。
大盛況の子供釣り大会 第3回目を平成29年10月9日(月)開催致しました。
今回も皆様の笑顔をご覧ください。
大盛況の子供釣り大会 第2回目を平成29年10月1日(日)開催致しました
今回も皆様の笑顔をご覧ください
2017年9月24日(日)
台風が接近していたため、前回9月17日の予定は延期となっていた子供釣り大会ですが、
今回は天候にも恵まれ開催する事が出来ました。
家族の笑顔をご覧ください。
参加者 : 山下 片柳 澤井 岡部 服部 根本 佐藤(遥) 田辺 立髪
合 計 8名
1 荒金社長の基調講演
2 第43期経営計画書の熟知
3 「うまくいかないことを人のせいにしない」
4 「業界の常識を疑う」
社長の基調講演をお聞きして
事務センター 澤井
①行動を変えなければ成果は上がらない。
机の位置、通勤路など小さな事でも変化があることで、
意識(気持ち)が変わってくる。
②相手は鏡のお話は本当にその通りで、私も主人に対しての表情を
気を付けたいと思いました。
相手が起こったりするのには自分が怒らせてしまっている原因を
作って変えてしまっている事もあるので、自分から変えていきます。
③野球は9人でやるものではなく1人1人のプロが9人集まっているだけ。
プロ意識を持って業務に取り組みます。
④すぐにやれば結果が出るので、ダメならばすぐに改善が出来る。
目標→実行→チェック→改善、この流れを守っていきます。
⑤仕事は楽しくやる。薬(役に立つ)になることをする。
⑥愛持ち、人持ち、夢持ち、時間持ち、お金もち 5つの持ちで幸せになる。
感じたこと・思ったこと
事務センター 服部
資料でいただきました、人のせいにしないということで、良くない状況の
時は現実逃避からか、自分のした事を見つめ直す勇気がありません。
人のせいにすることで少しでも責任を逃れたいという気持ちは少なからず
あると思います。ですがそれでは何も変わりませんし後悔をすることに
なります。
自分の行動には責任をもち、改善点を見つけるなどして、成長できるように
していきます。
事務センター 佐藤
私自身、うまくいかなかったとき、やはり誰かのせいにしてしまいがちです。
まずは自分自身ををふりかえり、改善策を見つけていく事が大切だと思いました。
人のせいにしている内は他責です。社長が常々仰っているように自責で考え
改善することを徹底して参ります。
仕事へのプロ意識を持ち、誰かがやってくれるであろうという甘い考えは捨て
自ら行動して参ります。
総務・経理 根本
毎日、朝礼・昼礼で経営計画書の読み合わせを行っておりますが、
書かれている内容を深く教えて頂く事により少しでも社長の考えを理解し
実行に移していきたいと感じました。
又、「うまくいかないことを人のせいにしない」で色々な意見を聞く事が出来、
とても勉強になりました。
他責ではなく自責で行動する為にも答えは自分で見つけて参ります。
『荒金社長のご厚意により女性従業員に制服が支給されました』
[総務・経理] 岡部
今回、全員同じ制服を支給して頂き、
スーツを着る度に気がひきしまり、気持ちも変わりました
ありがとうございました
[事務センター] 澤井
今まで色の指定だけで各自が用意したスーツを着ていましたが
同じものを着用すると、見た目も気持ちも引き締まります。
ありがとうございました
[感動室] 横島
皆、同じ制服を着ていると雰囲気が違って見え新鮮な感じがしました。
また新たな気持ちで仕事に励みます
ありがとうございました
ダイビング研修
◎ 今後30年後の為、今 手を打つのは排他的経済水域(メタンハイドレート)
① 海底資源の開発(汚泥処理周辺事業)
② CO2の地中封じ込め(汚泥処理周辺事業)
③ 土を使った新事業(クルーザーとダイビング免許)
◎ 新堤防は旧堤防の調査改修が必要
その為に今、当社は耐震調査の技術を十分習得した上で社員にダイビングの免許を取らせ、クルーザーの免許を取らせ来たる時代に対応する
①10年先に100日に1回調査・20~25年先に10日に1回の調査
30~40年先は毎日の調査依頼があるかもしれない
その時は当社はロボットを作り、全世界を駆け巡っているだろう
改良土のシステムを大幅に改善し、人工砂を作り
新サンビーチの第一人者になるつもりである
第3班(6/15~6/18)
参加者 : 荒金社長 菅原 上野 八木澤 牧野 合計 5名
研修内容
【1】グァム社長面談
【2】役職者研修合同討論会
①リーダーの基本とは
②管理者とは人気商売ではない
③礼儀とは態度で表す教育である
④指令を受けた者の立場の問題
⑤経営とは何をする事かと思いますか?
群馬営業所 牧野
今回は二日間ダイビングで潜らせて頂き
深呼吸をする大切さなど学ぶことが出来ました。
社長面談では何事もすぐやるという事の大切さなど教えて頂きました。
この研修で学んだことを普段の工事で活かして行きます。
この度は貴重な体験をさせて頂き有難うございました。
宇都宮リニューアル部 上野
荒金社長との面談、ダイビングと貴重なお時間とご指導を頂け、大変感謝しております。
今回の研修で学ばせて頂いた、大きく息を吐き
落ち着いて行動すること、すぐやる、素早い行動
常に先のことを考えた行動、を確実に実行していきます。
この度は貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。
・ 勝負の時に息を吐く
・ ダイビングも息を吐くと沈む
・ 慌てて空気を吸うと浮上する
・ 息を吐くことで冷静になれる
・ ゴルフもパターの時は息を止めてボールを打つ
・ 相撲もぶつかる時は息を吐いて止めてぶつかる
・ 息を吐くことの大切さをダイビングで教わっている
リーダー菅原、他より