9月25日(月)リフォーム南支店食事会を行いました!

リフォーム南支店では、9月25日(月)に食事会を行いました!

49期も残り1カ月ということで、現状報告と、今後の目標について話し合いました。

現状報告では、それぞれできている部分、出来ていない部分をはっきりさせ、お互いにアドバイスし合いました。

また、今後の目標では気持ち良く50期を迎えられる様に残り1カ月所員一丸となり、1円の利益にも本気になる事を決意しました!

その為にも、自分たちの管理している現場の安全管理・品質管理・工程管理・コスト管理を徹底しお客様に感動して頂ける仕事をしていきます。

食事会では、美味しい食事をみんなで囲み、仕事の事やそれ以外の事を話し楽しく食事をする事が出来ました。

50期に向け残り1カ月頑張っていきます!




9/3(日)栃木ゴールデンブレーブス冠マッチで新入社員が始球式!?

令和5年9月3日(日)に、当社がスポンサーをさせていただいております、「栃木ゴールデンブレーブス」という野球チームの冠試合をおこないました。

栃木アンカー工業のブースではくじ引きホームラン競争など楽しいイベントがある中で、

球場の中ではなんと、リフォーム南支店の新入社員 小倉くん始球式をさせていただきました!!

プロの世界で戦う選手たちを間近に、緊張しながらもかっこいい姿を見せてくれました!

もともと野球が大好きな小倉くんなので、始球式前のキャッチボール監督・選手たちともハイタッチできてとってもうれしそうでした(^▽^)

当社の様々なイベントの中でも、特に忘れられない思い出になったと思います。

今後もイベント関係などたくさん発信していきますので、ぜひ✅チェック✅してください!




リフォーム南支店 8月度若手勉強会を行いました!

8月29日(火)にリフォーム南支店で若手勉強会を行いました!

先輩の奈良主任補が講師となり、外壁改修工事の中の『Uカットシール充填工法』について教えていただきました。

当社の行っているリフォーム事業の中でも施工実績が多く、これから工事を見ていく若手にとって重要な会になりました。

Uカットシール充填工法の施工方法だけではなく、メリット・デメリットや報告書で必要になってくる写真の撮り方など実務的なことも教わりました。

資料を読み込み、若手からの質問にもしっかりと答えていただきました。

教わっている後輩も、いつかは先輩のように教える立場になれるよう、日々勉強を頑張っていきます!




リフォーム南支店 荒金副社長 緊急安全会議&食事会開催

6月15日(木)に、荒金副社長がリフォーム南支店で緊急安全会議と食事会を行ってくださいました。

会議では、事故を起こしてしまった場合のデメリットと、事故を起こさなかった場合のメリットをお話しいただき、利益を出す一番の近道は事故を起こさないことだとご教授いただきました。

事故を起こしてしまうと、自分だけではなく関係者全員の時間を消費してしまうこと、保険を使うと保険料が値上がりする分利益が減ること、けがをしてしまった場合にはその治療が必要になります。当たり前ですが、事故は何もプラスにならないため、起こさないのが一番です。

事故のほとんどは「よそ見」「携帯」「居眠り」「スピードの出しすぎ」から起こります。安全第一で周囲確認を怠らず、法定速度車間距離を取れば、過失のある事故は起きません。

荒金副社長のお話を聞いて、リフォーム南支店は、安全運転&安全作業で、交通事故・現場の事故を絶対起こさないと一致団結しました!

お話を聞きながらしっかりとメモを取り、安全運転への意識を高めました。

また、会議の後には荒金副社長と若手の3人で食事会を行いました。

食事会では最近の様子を話したり、今後の目標についても話して、とっても盛り上がりました!

おいしい焼き肉をたくさん食べて(食いしん坊な若手が3人だったので、食べ放題です(笑))、明日からも安全に気を付けながら一生懸命仕事に励もうと話しました。

焼き肉を食べながらいろんな話題で盛り上がりました。

荒金副社長、会議では貴重なお時間をいただき、食事会では焼き肉をご馳走していただき、ありがとうございました!!

リフォーム南支店は一致団結して事故を起こさないよう、安全運転、安全作業を徹底します!




5/21 子ども釣り大会

栃木アンカー工業では、恒例子ども釣り大会を開催しております。

今年も5月~6月にかけて開催しております。

今回は5/21(日)に行われた大会の模様をお届けします!

この日は7:00出航と9:00出航の2班に分けて出発しました。

ちびっ子たちも参加してくれておりますので、キャプテン安全航行をお願いします(^^)v

荒金社長から、レクチャー頂き、釣ることが出来ました!

荒金社長は、子どもたちに

「何匹釣ってほしい?」

と質問して、子どもたちが「3匹!」と言うと・・・

本当に3匹釣り上げてました!

釣りの実力もすごいですねー(^^)

ちびっ子たちもこんなにたくさん釣れました!

海は比較的穏やかで、ポイントの移動中も気持ち良く航行できました。

船を降りたら・・・

子どもたちは、しばしお絵描きタイム

そのあと

栃木アンカー工業㈱とケーブルテレビ㈱様からの子どもたちへのお土産が渡されました。

参加してくれた子どもたち全員に、荒金社長より参加賞としてお菓子の詰合せ(大漁)が配られました。荒金社長、いつもありがとうございます(^^)

全員でパチリ!

お魚も、お菓子も大漁にGETして、皆さん大満足のご様子でした(^^)

今回参加頂きました皆さま、そしてスタッフの皆さまも、お疲れ様でした。




リフォーム南支店 勉強会&食事会!

5/9(火)にリフォーム南支店で勉強会と食事会を行いました。

役所物件で高評点をいただいた水口係長代行が講師となり、役所物件で必要な書類のことや、どこをどう評価していただけたのかなどを同じ施工管理をしている所員に水平展開をするため、勉強会を実施しました。

今回の勉強会の資料も時間のない中、分かりやすく丁寧に作成していただきました!

水口係長代行の話を聞きながら、所員が真剣に資料に目を通しています。

後輩たちは水口係長代行の講義を受け、今後入る物件では元請下請にかかわらず次工程はお客様の気持ちで一生懸命に取り組んでいき、リフォーム南支店をより主力な営業所にするという強い思いを所員たちで語りました。

また、勉強会後の食事会には大変お忙しい中、荒金社長も参加してくださり、寸志をいただきました。荒金社長、誠にありがとうございます!

営業所の食事会に参加してくださることはなかなかないことで、リフォーム南支店にそれだけ期待していただけているということは大変喜ばしいことです。我々はその期待に応えられるよう、またこのような楽しい食事会ができるよう頑張っていきます

リフォーム南支店は今後も一致団結してより良い仕事ができるよう、精いっぱい努力して参りますので、これからも宜しくお願いいたします!!




新たな仲間が増えました!

おはようございます

令和5年4月から、リフォーム南支店に新たな施工管理の仲間が増えました

足利大学卒業の小倉君です!

入社して1週間ですが、早速先輩に同行し、毎日元気に現場で仕事をしています。

これからたくさんのことを先輩から学んで、1日でも早く立派な施工管理になってくれることを期待しています!

毎日覚えることがあると思いますが、報連相をしっかり行い、焦らず安全に気を付けて一緒に頑張っていきましょう!!

これからよろしくお願いします!




第49期経営計画発表会が開催されました

栃木アンカー工業(株)は(荒金憲一社長)は19日、ホテルサンルートで「第49期経営計画発表会」を開催した。社員や関係企業の来賓ら約70名が出席。49期は初心に帰る原点回帰の年とし、本社建設をはじめ様々な企画、規定を作り社内のIT化も進めていくと発表。グループ全社員が一丸となて激動の時代を勝ち進んでいくことを誓った。

荒金社長は「原点回帰として経営理念(防風林経営)、社是、モットーを念頭に置き49期から3年間やっていく。これからはヒト・モノ・カネを活用した新たな分野、新築、温暖化対策へ一歩踏み出し企業の拡大を図る」と経営計画書の内容を説明し社員を鼓舞した。

続いて事業部方針発表で青木紀郎取締役副社長は、全ての営業所に利益が出せるよう自身が細かく全事業部を動き指導していくと決意を表明。荒金啓将代表取締役副社長は県の建設汚泥リサイクル率向上のため改良土ユニ・ソイルの普及を進め無事故・無災害で行動していくと誓った。伊藤芳信顧問は大手ゼネコンの北関東における汚泥処理指定業者を目指すとし、改良土事業部の設備と人材を整え万全の体制を構築すると述べた。

その後、各事業所長らが事業部方針を発表。前期に目標達成が叶わなかった所長らは担当する営業所を自分の商店に置き換え猛省。荒金社長が唱える「すぐやる、今やる、全てやる」を肝に銘じ、来期以降の目標達成を誓った。

来賓には渡辺有規建築企画事務所の渡邉有規社長、ケーブルテレビの高田光浩社長、足利銀行栃木支店の五十嵐学理事支店長、栃木銀行栃木支店の上野和昭支店長、常陽銀行栃木支店の渡邉知久支店長らが出席。経営計画発表会を見守った後、それぞれの立場から祝辞を述べ、荒金社長の経営計画に賛同し、栃木アンカー工業の発展を祈念するとともに外部のよき理解者として協力していくとグループ社員を激励した。

最後に社員を代表し、アンカー事業部札幌営業所の澤孝雄所長代行が決意表明。全員が自責で行動しお客様第一主義を徹底しつつ一致団結し目標売り上げ、目標利益を達成することを宣言した。

発表会後の懇親パーティでは内定者授与式、各種表彰が行われ、最高優秀社員賞では改良土事業部の八木澤祐介工場長代行が1位に選ばれた。

芝浦工業大学の本橋健司名誉教授の音頭で乾杯。東京都立大学の橘高義典教授も駆け付けたほか、栃木アンカーダンス部による社歌「アンカーワーカーズ」も披露され盛会となった。

日本工業経済新聞 2022年(令和4年)11月23日(水曜日)の記事より

荒金社長による経営計画発表
会場内の様子

経営計画発表会は、1部は荒金社長からの経営計画発表の後

青木副社長、荒金副社長をはじめ各営業所長からの事業部方針発表に続き

多くのご来賓からの挨拶も頂戴いたしました。

最後に社員を代表して澤札幌営業所所長からの決意表明で閉会しました。

続いて、2部は・・・

来年度の内定通知書授与からはじまり

今年も多くの社員の皆様が各種表彰を受けました。

そして、1部の厳粛な雰囲気とは打って変わって・・・

栃木アンカーダンス部に囲まれる荒金社長

お待ちかね「パーティーの部」です(^^)/

まだまだ新型コロナが落ち着いたといえない中ですので、

パーテーションや検温、消毒などコロナ対策を施して

開催させて頂きました。

日頃お世話になっている取引先の皆様や

ご指導いただいている皆様に感謝の気持ちを込めまして

パーティ終盤には盛大に「大ビンゴ大会」を開催。

参加費として徴収したお金は、今年もチャリティーにまわさせていただきます!

最後は実行委員長の引継ぎ式

改良土事業部 八木澤工場長代行から、建築・リフォーム北支店の水沼所長へ。

水沼所長は節目となる第50期の実行委員長となります。

笑顔でこの経営計画発表会を迎えられるようにと抱負を語っておりました。

ご臨席賜りました皆様方のご協力のもと

今期も素晴らしい経営計画発表会となりました。

第49期実行委員長の八木澤工場長代行お疲れさまでした(^^)

第50期に向けて

栃木アンカー工業は経営計画の下、今年も突き進んで参ります!

皆様よろしくお願い致します!




健康診断。

早いもので、今日から11月です!

今年も残すところ2カ月となり、

朝夕はすっかり涼しくなってきました。

本日、栃木アンカー工業本社では

健康診断が行われました。

この日を境に

明日から毎日ジョギングしようと、

心に誓うアンカーマンも多いとか。。。

健康診断のために、

栃木県内では各営業所のスタッフが

一斉に集まってくるのですが、


昭和60年6月20日の風景

本社の広い駐車場も、

また、本社近くの社屋の駐車場も

車で一杯に!

こんなに栃木アンカー工業の車があったのですね!!

改めて、多くの車と多くのスタッフと

どこかのテーマパークみたいでした!

ということで、

皆様も健康にはお気を付けくださいね!




8月生まれの方の誕生日会

 

誕生日が8月の社員の誕生日会を開催致しました。
荒金社長より、恒例のプレゼントが手渡され、社員はそれぞれの現状と目標を報告しました。

開催日:2022年8月19日(金)
参加数:8名
場所:本社研修室、大田原工場(TV会議)

お誕生日おめでとうございます

8月生まれの方

栃木営業所
篠崎リーダー

営業所の売り上げ目標が達成できていない為、他の営業所の応援に行く等、少しでも売上に貢献して参ります。
また、今後の物件に注力し、売り上げを確保して参ります。

 

埼玉営業所
真鍋主任

残り三か月で目標売上を達成するため、何をすべきか考えて行動します。
また、現場のルールを厳守して無事故無災害に努めます。

 

リフォーム南支店
鰐淵さん

書類作成も担当させて頂く事になりました。ミスや二度手間等をしないよう確認して行きます。
また、今後は図面の処理もできるようスキルアップに励んで参ります。

 

リフォーム南支店
川﨑さん

3月着工の新築現場に従事しています。
これから現場代理人として働くため、必要な知識を身に着けて行きます。
さらに、1級建築士取得も目指します。

 

宇都宮営業所
菊地係長代行

10月末までの残り、より売上を出すために行動致します。
また自分だけではなく周りの事も考え、営業所や部下が成長できるように致します。

 

リニューアル茨城
飯島サブリーダー

自責で行動し、中途半端にせず最後までやり抜く事と、プラス思考で最後まで諦めない気持ちで業務にあたります。
出来ない事を出来るようになる行動をして努力します。また、家族や会社に迷惑をかけないよう健康管理をしっかり行ないます。

 

改良土事業部
塩谷さん

プラント担当が1人になり、不安ながらも先輩方の教えやご協力を頂き対処して参ります。
機械の故障を防ぐメンテナンスは勿論、処理する際の配合物を低コストで出来るよう調整して参ります。

皆様が健やかに過ごせるよう、また皆様の努力が報われるよう、心よりお祈り致します。