栃木アンカー工業㈱が入会している「FST工業会」の外壁補修工法「FST工法」の講習会が行われました。社員と協力業者の方が参加し、座学・実技の講習をメーカーの方から受講しました。2日間受講し、実際の現場で活用できるようしっかり学んでいきます!
↓↓座学講習の様子:工法の概要や外壁改修工事の現状について学びます。
↓↓実技講習の様子:実際に使用する工具関係の説明、使い方を学びます。
↓↓タイル外壁を模した試供体で実際に作業を行い、工具の使い方、施工方法、ポイント等を覚えていきます。
会社から支給して頂いてる社有車を点検します!
円卓会議の際に全員の車をチェックし、事故や動作不良を起こさないように点検確認しています。エンジンオイルやタイヤの溝、ライトの確認など自分たちでも点検できることはたくさんあります。
「事故は絶対に起こさない!」
特に冬場のこの時期はスタッドレスタイヤをチェックします。積雪路面を走る状況での事故防止対策の一つとして、早めに全車履き替えをしています。会社から全車に購入して頂いてます。
リニューアル部は1~2カ月に一度程度、勉強会を行っています!
内容としては様々で、新しい改修工事工法、資格取得のための講習、社内PCシステムの勉強と幅広く行っています。
今回は他営業所と合同で、メーカーの方を講師としてお呼びし、新しい工法についての勉強を行いました。現場で活用できる新しい知識を学べる良い機会となっています!
栃木リニューアル倉庫の環境整備(整理整頓清掃)を実施しました!
先日、荒金社長より「緊急非常用あらがね玄米」を配布して
いただきました。コロナによる戦後最大の不況、食糧危機の可能性が懸念されるなか、非常用の備えとして社員の生活を考え配布いただき、有難うございました。備蓄米として活用させていただきます。
数カ月に一度、営業所長と若手社員で行う食事会です!
食事をしながら様々な話をしていきます。仕事のことだけではなく、プライベートな相談事も皆で話し、コミュニケーションをとる良い機会です!
※なんの工事をしたのかな?(社長)
元気とやる気のあなたに
よく私は、そんなに多くの事が短時間で出来ますねと言われる。
それは集中力を高めている為に、即断即決を行い、
1つの事に長時間集中していないのだ。
優秀な設計事務所さんは、20分毎の単位で物事をやっていると聞いた事があるが、
もともと長時間集中力を持続する事は、出来ないのだ。
会議などでも1つの議題で最高120分が適切ではないかと思っている。
短時間で集中力を高める事によって判断や迷いやロスが無くなると思っている。それはすぐやる事だ。
是非あなたも試してみて下さい。
2015開催日:平成27年6月24~7月3日
日 時 | 場 所 | 安全講話 |
6月24日(水) | 水戸営業所 (水戸、研究学園都市 合同) |
清水建設株式会社 工事長 小川 淳一 様 |
6月26日(金) | 本社 | 大成建設株式会社 作業所長 北虎 直人 様 |
6月29日(月) | 宇都宮営業所 (宇都宮、改良土 合同) |
清水建設株式会社 工事長 田名網 敏夫 様 |
6月30日(火) | 埼玉営業所 (埼玉、群馬 合同) |
清水建設株式会社 工事長 飯野 紀彰 様 |
7月3日(金) | 札幌営業所 | 三井住友建設株式会 |
弊社安全大会にて貴重な安全講和をして下さった皆様方には
大変お忙しい中、誠に有難う御座いました。
昨年は、無事故・無災害を達成する事が出来ました。
徹底した環境整備を行う事によって安全で災害のない快適な職場をつくり
気持も新たに安全への取り組みを常に考え・守り・実行して行きます。
今年も全社員が協力し安全に行動してまいります。
第6班(水戸リニューアル部 吉岡)
9月15日~9月20日までハワイ研修旅行に参加させて頂き有難う御座いました。
お客様が応援して頂けるからこそ私が存在できる事に感謝の気持ちを持ち、
しっかり勉強し、技術を習得し、お客様のご期待に応えられる様、
一生懸命行動していきます。
有難う御座いました。
第6班(栃木営業所 船田)
9月15日~9月20日までハワイ研修旅行に参加させて頂き有難う御座いました。
お客様がいるからこそ今の会社、今の自分がいるので
これからもお客様を大切にしていきます。
有難うございました。
宇都宮リニューアル 八木沢
荒金社長との面談を通し
海洋事業に対する先見性や
お客様第一主義の大切さを改めて実感いたしました。
日本では経験できない異国の文化・環境に触れて
学んだ事を今後の業務に活かしてまいります。
有難うございました。
宇都宮営業所 渡邊
荒金社長との面談では
お客様が居るからこそ自分たちがあることを強く実感しました。
初めて行ったハワイでは日本とはまた違う文化・気候を感じました。
今後また研修旅行に参加させて頂けるように今以上に努力致します。
有難うございました。