2021年 10月 環境整備実施

各営業所の所長の方々が会議のため本社に来た際に恒例の環境整備を実施いたしました。本社敷地内の環境整備に加えて、当社付近の道路も含めて環境整備をさせて頂きました。

ゴミがない環境は気持ちが良いものです。毎月、当社周辺の環境整備も実施させて頂いております!

当社周辺の環境づくりにも貢献させて頂きます。




ボールキッズからのお手紙を頂きました!

令和3年9月11日(土)に開催されました、当社の冠試合の栃木ゴールデンブレーブスvs埼玉武蔵ヒートベアーズに参加されたボールキッズの6名の方々より、お手紙が届きましたので、ご紹介させて頂きます!!

 
お手紙をスキャンしました(クリックすると大きい画像になります。)
      
 
       
      

 

お手紙を頂き、ありがとうございました。ぜひ、プロ野球選手を目指して頑張って下さい!




2021.10.06 内定者オリエンテーション開催

2022年4月に当社入社予定の内定者を全員集め、オリエンテーションを開催致しました。
今まではオンライン会議でしたので、実際に内定者が集まるのは、今回が初めてとなります。
内定者の皆様には、当社に入社するまでの心構えや在学中に実行すべき事を、肌で感じて頂きました。

開催日:2021年10月6日(水)
内定者:5名
場 所:本社第一別館、くろべこ

 

自己紹介

まずは自己紹介から開始しました。
出身校、出身地も含めて発表して頂きました!
 

働く幸せ

当社の荒金社長の講話です。一部をご紹介致します。
1.会社が働く人に与える事の出来る幸せの第一は、
働くそのものから得られる幸せである。
AグループとBグループ二つあります。

A:働く幸せ、働くそのものから得られる幸せです。


①お客様やひいては世の中の皆さんから喜んで頂ける喜び。


②共に働く仲間や、上司に期待され、信用を得る喜び。


③そして仕事を通じて自分自身が成長する喜びです。


以上の3つがAグループ、まず一番にやらないといけない事です。
次はBグループ、経済的な喜びです。
このABの順番を間違えてはいけません。

 

 

レポート記入を終え、本日の感想を発表して頂きました!

 

懇親会は、鉄板焼 くろべこ 様にて開催致しました。

大盛況で終える事が出来ました!

 

懇親会の様子です。食を通じたコミュニケーションを取り、今後に役立てて下さい。
 

とても美味しいお好み焼き! 満足するまで食してください。そして、充実した学生生活を送ってください!

 

 

 

内定者のレポート

石巻さん
「社長の考えに共感し、改めて気づかされた点もあり、栃木アンカー工業株式会社で働く事が、より一層楽しみになりました。」
郡司さん
「『叶うという字は、口に十と書く。そのため自分は運が良いと一日十回言う、という社長のお言葉を実践すべく、残りの学生生活は毎日「自分は運が良い」と言い続けます。」

大嶋さん
「これから社会に出る1人として、自分が求められる人間になれるよう、周りの変化に気づき適応し発信できるようになりたいと思いました。」
伊藤さん
「自分の考え方の幅を広げられたと感じました。また、世の中のの変化に対応する為には、学び続けて成長する事の大切さが、より理解できました。」
上野さん
「会社が行っている仕事とは別の活動や、社長のお考え、社員に対して、どのように思っているかを知ることができ、とても満足するオリエンテーションでした。」




グラウト工事 現場訪問!

リフォーム南支店の営業職の細野さんが耐震改修工事の1つであるグラウト工事

(無収縮モルタル注入工事)の現場訪問をしました!

耐震補強工事や改修工事においてグラウト工事は施工される事が多く、リフォーム南支店の工事業務の1つです。工事の話を聞くだけではなく、実際に現場に行き、見て学ぶ事も営業職で大切な事です!

その他、グラウト工事以外にも様々な工事を行うので、確実に自分の知識として身に着けて頂きたいです!

細野さん コメント

 耐震改修工事の現場でグラウト工事の試験と注入を行うところに訪問させて頂きました。耐震調査や耐震改修工事での栃木アンカー工業㈱の仕事を、実際に自分の目で見る事ができ、良い勉強となりました。他の工事の現場にも訪問し、今後の自分の力にしていきます!




低圧電気取扱特別講習

9月23日(木)に当社の本社第一別館にて「低圧電気取扱特別講習」を実施致しました。
新型コロナウイルス対策のため、参加者の検温、体調確認を実施し、マスク着用にて研修を行いました。

開催日:2021年9月23日(木)
参加数:13名
場 所:本社第一別館
 

講習会では、低圧電気取り扱いの基礎知識、関係法令や電気工事士との関係等、工事現場で事故が発生しないよう安全について学びました。
 

感電事故が起こらないよう、安全指導を実施して他の作業員へ周知・徹底を行って頂き、ゼロ災を目標とした管理の重要性を教えて頂きました。
 

低圧電気取扱特別講習に参加した社員のレポートをご紹介させて頂きます!

 

リフォーム北支店 水沼所長
「現場管理者として基礎知識の再確認が出来、若手の社員も良い勉強になったと思います。現場作業員へ安全指導を継続して行い、安全パトロールの時に、確認と指導も行って参ります。新入社員、若手社員への安全教育の大切さを感じました。」


②リニューアル茨城営業所 吉岡所長
「現場で使用している分電盤、工具、低圧電気の知識を身に付ける事によって安全作業や対策、管理の方法が確実に出来ますので、今回の講習を受けて良い勉強になりました。法令も含めて管理体制を見直し、安全の取り組みを強化をして参ります。」

③リフォーム北支店 調査事業部 武井係長
低圧であってもキチンとブレーカーを切り、1つ1つ確認を徹底する事が重要であると再認識しました。身近に取り扱う分、事故も多く、事故事例から第一要因を理解し、対策を取る事。事故が発生してしまった場合の対策を意識しながら電気の取扱いを行います。」


リフォーム北支店 粕谷主任
「低圧電気取扱い作業について概要と知識を身に付ける事ができました。一回目の講習から時間が空いてしまったため忘れていたこともあり、再度、学ぶことができました。今回の講習で得た知識を現場にフィードバックして安全な現場作業に繋げて参ります。」


⑤リニューアル茨城営業所 奈良リーダー
「現場において感電災害を防止するため、作業を行う際の工具の点検、水のある場所での作業を避ける、接続をする際は電源を遮断してから接続、等の対策が重要と感じました。感電災害が発生した場合の救命手当については経験が無い為、その講習を受けることが大切と理解しました。」

⑥リニューアル茨城営業所 飯島サブリーダー
「現場責任者として、自覚と責任を持って行動する大切さを再認識しました。電気の取扱いは無知なので知識を得る事が出来て良かったです。同時に電気の事故の怖さも理解しました。これからの現場で役に立てて参ります。」

⑦リフォーム北支店 直井サブリーダー
「前回受講した範囲の内容を忘れてしまった部分があり、再度テキストの見直し、勉強をし直さないと感じました。また電気は常日頃から使用するものなので使い道を間違えば大きな事故になりかねません。それを頭に入れ、安全作業を行えるよう作業して頂いている職人さんへの周知徹底を行います。」

⑧リフォーム南支店 細野さん
「家庭用の電気と工事現場の電気の違い、ブレーカーや電線の電気の流れ方、危険個所とその対策、また実例を元に気をつける場所を理解しました。また応急手当、救命処置は現場の事故はもちろん、今後の人生でも役立つ事ですので、定期的にテキストを見直し、覚えておくよう心がけます。」

⑨リフォーム北支店 深町さん
「電気の取扱いについて改めて安全性を確保して作業しなければならないと実感しました。作業現場や通常の生活でも電気は身近なものですが、しっかり使用用途を守り絶縁用保護具を活用し、感電災害が発生しないよう、注意して取り扱って参ります。」

⑩改良土事業部 鈴木さん
「ショート(短絡)の本来の意味を知り、電気は生活に欠かせない反面、目に見えないため、より一層注意して取り扱うべきと感じました。災害が発生しない様にするために、原因を取り除く事、日々のメンテナンスで原因のほとんどが抑えられる事を学び、電気に対してハードルが下がったと思います。改良土は水や滑りやすい環境の為、電気に触れる際は自分が濡れていないか確認をするようにして行きます。」

⑪リフォーム南支店 鹿島さん
「分電盤の名称や取扱いにおける注意点について学びました。アースや漏電等の経験はありませんが、今後の業務で避ける事ができない危険について教えて頂きました。特に分電盤の端子台締め付け不足が挙げられていましたので、今後、自分が関わる際は、特に気をつけて参ります。」

⑫宇都宮アンカー部 石川さん
「アンカー工事でコードや分電盤のスイッチを先輩のご指導の下、操作していましたが、今回の研修で電気を取り扱う事は危険である事を実感しました。本日学んだことを勉強、確認して、今後仕事で扱う電動工具の感電や漏電に注意して作業を行います。」

⑬改良土事業事業部 塩谷さん
「今まで何気なく使用していたコンセント等の危険性を改めて学ぶことが出来ました。水辺の周辺で実際にサンダーを使用した作業があるため、事故が発生しないよう安全確認を実施した上で作業に取り組みます。また、お互いに危険が潜んでいないか、指差呼称も徹底して参ります。」




当社がスポンサーの、栃木ゴールデンブレーブスのニュースです。

栃木ケーブルテレビ様の番組『とちぎHOTステーション』にて、令和3年9月11日(土)の、栃木ゴールデンブレーブスvs埼玉武蔵ヒートベアーズ(当社の冠試合)のニュースが放映されました。

当社荒金社長の挨拶、GOLD LUSHによる当社社歌のダンス、MVP選手へ荒金社長から賞品の贈呈等、盛りだくさんの内容です。

ニュース映像をご用意いたしましたので、ご覧ください。




本社2階の環境整備を実施いたしました。

総務経理部にて、本社2階の環境整備を実施いたしました。窓ガラスと網戸を重点的に水洗いを実施して、綺麗にしました。

窓ガラスを外し窓枠もきれいに仕上げました。また、網戸もホウキで汚れを取り除いた後、水洗いしました!

 

窓拭きロボを試したところ、女子社員が黄色い声で、はしゃいでました




社長が女子社員に、お祝いを贈りました!

お子様をご出産された女子社員に、出産祝いと入園祝いが贈られました!!
 

出産祝い(3万円)

 

入園祝い(3万円)

ご出産とご入園、おめでとうございます!



2021.9.11 栃木GBの冠試合を開催致しました!

2021年9月11日(土)に、「栃木ゴールデンブレーブス」vs「埼玉武蔵ヒートベアーズ」戦、『栃木アンカー工業 MATCH DAY 感謝 感動 ありがとう 未来に向けて出発だ スペシャルゲーム』の冠試合を開催しました。
試合結果は 9 – 1 で栃木ゴールデンブレーブスの大勝利!!
多数の来場者が試合を観戦し、大盛況を収め、当社ブースや球場内でのイベントを楽しんで頂きました!

※新型コロナウイルス対策として、マスク着用、発熱の疑いのあるお客様の入場制限、アルコール消毒による手指の消毒を実施しております。

開催日:2021年9月11日(土)
場 所:小山運動公園野球場

 

試合開始前に、当社社長の荒金からご挨拶をさせて頂きました!

 

始球式は当社社員、水口主任のお子様の、水口大夢さんが行ないました!

 

水口大夢さんのコメント:
始球式をやらせていただき、ありがとうございました。すごく緊張したけど、ストライクを投げることができて嬉しかったです。そしてプロ野球選手のプレーを近くで見ることができて野球がもっと好きになりました。ありがとうございました。

 

当社のブースです! とても大盛況でした!!

当社の社歌にあわせたダンスを踊って頂いたのは、栃木GBオフィシャルチアパフォーマンスチーム「GOLD RUSH」です。

 

 

当日の栃木GBのスターティングメンバ―です!

 
 

MVPは2名、堀越選手大坪選手です! あらがね米60kg栃木GBのロゴが入った升霧島酒造の大瓶、の合計3点を贈りました!

堀越選手は投手として5回まで無失点で抑え、大坪選手は先制2ランホームランを放つ活躍をしました!

 




9月、10月生まれの方々の誕生日会

 

誕生日が、9月、10月の従業員の方の誕生日会を開催させて頂きました。
参加者全員に社長から特別なプレゼントが贈られ、各自、現状と次の一年間の目標を発表しました。

開催日:2021年9月9日(木)
参加数:14名
場所:本社研修室

お誕生日、おめでとうございます

9月生まれの方

総務経理部 桐谷さん
先輩たちが丁寧に教えてくださるおかげで、業務の流れを把握できるようになりました。まだまだ覚える事はたくさんあるため、しっかり理解したうえで一つ一つ覚えて行きます。
※都合により誕生会当日に参加できなかったため、後日社長からプレゼントが進呈されました。
 

改良土事業部 伊藤取締役
現売上目標、利益目標、共に未達の状態ですので、汚泥処理設計を折り込み、目標達成に向かって進みます。また壬生工場増設の計画書の作成や事前協議等、終了させて参ります。
 

改良土事業部 浅野さん
プラントオペレーターとして処理作業をしております。壬生工場が開設したら、そちらでオペレーター業務に携わりたいと考えておりますので、大田原の新入社員を指導して一人前に成長させます。
※都合により誕生会当日に参加できなかったため、後日社長からプレゼントが進呈されました。
 

サラダ館 館野さん
敬老会の注文が入っており、納品の時期が集中していますので、能率よく進めます。また、何事にも根拠を持って行動し、あきらめていた事にも挑戦をして、自分に自信を持つことを目標にします。
 

事務センター 白石リーダー
売上の入力、請求業務を担っております。主に県内の営業所を担当させて頂いております。これからの一年は断捨離を取り入れ、不要なものを処分して身の回りの整理整頓を目指します。
 

建築リフォーム北関東北支店 粕谷主任
自分自身の目標数字に責任を持ち達成するとともに、営業所活性化のためにも、主任と言う立場を自覚した行動と部下の育成を行います。
 

リニューアル茨城営業所 吉岡所長
県営、市営住宅の外壁改修や、耐震改修が増えていますので、今期最後まで諦めず、売上増加を追求し、来期にも繋げる行動をします。また、目標として、積極的に資格の取得を行ない、自分自身を成長させるとともに営業所員の教育にチカラを入れNo.2の育成を行ないます
 

宇都宮営業所 山本主任
営業所に若いチカラが入ったことにより、活性化しています。目標は、お客様が居るからこそ、自分達の生活があるので、お客様第一主義で行動致します。また、部下、後輩に対してもっと声掛けをして参ります。
 

水戸営業所 杉山リーダー
売上が伸びず、目標の未達が続いています。自分が何ができるかを考え、1円でも利益を出すよう行動して行きます。また新型コロナ関連の暗いニュースが続いていますが、1年間、健康に気をつけて笑顔で明るく過ごします。

10月生まれの方

埼玉営業所 村山所長
埼玉営業所は所員は65歳の工事員1人という危機的状況を受け止め、人材募集、営業所の活性化を目指します。とにかく行動に移すことが第一、すぐやる、今やる、全てやるを基本に、プラス思考と笑顔、そして必ずできるという信念と行動を1年の目標とします。

サラダ館 岸さん
今は敬老会のご注文を頂いており納品に追われています。次はお歳暮にむけて準備を進めます。この1年、働かせて頂ける事に感謝をして、健康に気をつけ、一日一日を大切に過ごしていきたいです。
 

総務経理部 長沼さん
総務経理の業務を2人以上で共有し、業務が止まらない様な体制作りになっています。明確な夢や目標が無いので、自分自身を向上させる事を探します。
※都合により誕生会当日に参加できなかったため、後日社長からプレゼントが進呈されました。
 

建築リフォーム北関東北支店 佐藤主任
明るく働きやすい環境を作れるように、営業所の潤滑油を意識して行動します。目標は、お客様や周りの方々に喜んで頂けるよう、相手の立場に立って物事を考えて行動し、笑顔で過ごせる一年にします。
 

宇都宮営業所 大橋所長
宇都宮営業所の売上目標に達成していない中、妥協せず最後まで戦い抜きます。目標の売上に達成することは当然とし、来期へ弾みがつくよう、訪問件数・感動商品(琴線に触れる)営業を実施し、増客、増収を致します。
 

リニューアル茨城営業所 奈良リーダー
外壁補修工事やグラウト工事の物件が増えてきています。打ち合わせを綿密に行い工事が円滑に進むようにして行きます。目標は業務に必要な資格の取得、現場での事故や交通災害をを起こさないよう、充分注意して行動して参ります。
 

改良土事業部 横山さん(大田原工場よりTV参加)
既存の工場、増設工場の工場管理と処理後の「ユニ・ソイル」をローダーでダンプへ積み込み、資材置き場へ運搬しています。工事管理、人の配置、作業の流れ、効率化、等、処理スケジュールを考え、処理量を少しでも増やし利益に貢献するのが目標です。
 

新型コロナウイルスの影響世の中が冷え込んでいますが、このピンチをチャンスに変え、一緒に乗り越えて行きましょう!

皆さん、目標に向かって、それぞれどのようにクリアをしていくか、試行錯誤と努力を惜しまないで下さい。今回の誕生日会を通じて皆様の成長と一緒に、会社も成長させていきましょう! ワクチンが浸透してきたとは言え、新型コロナウイルスには注意して健康で一年を過ごして下さい。次回の誕生会を楽しみしています!