第42期 各部門経営計画説明会を開催致しました
担当部署ごとに経営計画説明会を行いました。
説明会を通して全員が今期の会社方針・各部門ごとの方針を把握し、
社員一丸となって取り組み、激しく変化する動乱期を乗り切る決意を改めて固めました。
担当部署ごとに経営計画説明会を行いました。
説明会を通して全員が今期の会社方針・各部門ごとの方針を把握し、
社員一丸となって取り組み、激しく変化する動乱期を乗り切る決意を改めて固めました。
担当部署ごとに経営計画説明会を行いました。
説明会を通して全員が今期の会社方針・各部門ごとの方針を把握し、
社員一丸となって取り組み、激しく変化する動乱期を乗り切る決意を改めて固めました。
担当部署ごとに経営計画説明会を行いました。
説明会を通して全員が今期の会社方針・各部門ごとの方針を把握し、
社員一丸となって取り組み、激しく変化する動乱期を乗り切る決意を改めて固めました。
担当部署ごとに経営計画説明会を行いました。
説明会を通して全員が今期の会社方針・各部門ごとの方針を把握し、
社員一丸となって取り組み、激しく変化する動乱期を乗り切る決意を改めて固めました。
開催日:平成27年11月14日
場所 :ホテルサンルート栃木
多数の来賓の方にお越し頂きまして「第42期 経営計画発表会」を開催致しました。
栃木アンカー工業(株)(荒金憲一代表取締役)は14日、栃木市内のホテルサンルート栃木で「第42期経営計画発表会」を開催した。
同社社員や金融機関など多くの来賓を含め約70人が参加。 荒金社長がこれまで培ってきた経験と知識を基に策定した経営計画書を発表するとともに社員が決意を表明。
経営トップと全社員が一丸となって市備しい時代を乗り越え、発展していくことを誓った。
発表会で荒金社長は「価値観が変わり、今までの常識がまったく通用しない時代」と現状を分析。「時代を読み、機先を制した計画の樹立が重要」と述べ将来を見通した経営計画書を忠実実践する事を社員に要請。
「今後迫りくる不況に対応できるよう、他責を自責に変え、成長して行かなければならない」と呼びかけた。
来賓には渡邊定夫 清水建設㈱関東支店栃木営業所長、永山雅浩 足利銀行栃木支店長、高田光浩 ケーブルテレビ㈱代表取締役、滝澤尚二 ㈱藤屋代表取締役らが出席。経営計画の発表を見守った後、それぞれ祝辞を述べ経営計画書に賛意を示すとともに、荒金社長の今後の経営手腕に期待を寄せた。
最後にリニューアル事業部の水沼一夫 宇都宮営業所長が社員を代表し決意を表明。経営計画書に則った行動を的確に実践し社業発展に一致団結していくことを確認して会を締め括った。
発表会後は懇親パーティーに移行し、内定者授与や優秀社員表彰などが行われた後首都大学東京の橘高義典教授の音頭で乾杯。
満川元久AIS総合設計㈱取締役会長、増山明宏常陽銀行栃木支店長らも出席し参加者は和やかな雰囲気のなか歓談していた。
平成27年11月18日 日本工業経済新聞 記事より
ビンゴゲームでご来賓の方々より頂きましたチケット代に当社よりお祝い金を加え、地域に根差す企業として栃木市に寄付予定です。
栃木アンカー工業㈱の荒金憲一代表取締役と青木紀郎取締役副社長らが30日、栃木市役所に鈴木俊美市長を訪ね、9月の関東・東北豪雨による被災者支援のため、50万円の寄付金を手渡した。
これに対し鈴木市長は有効に活用することを約束し荒金代表取締役に感謝状を贈呈した。
市長公室で荒金代表取締役が鈴木市長に寄付金を手渡した後の歓談では荒金代表取締役と鈴木市長がそれぞれに発災当時を回顧。
この中で鈴木市長は市内では未だに水害の爪痕が残っているとし合併前の旧市町時に作成したハザードマップや今回の教訓生かした避難所の配置等について見直す必要があるとの認識を示した。
また、鈴木市長は今回の栃木アンカー工業の多額の寄付に対し「大切に使わせていただく」としたうえで
「貴社はこのたびの関東・東北豪雨災害に対し温かい心遣いの下多額の寄付をされ本市の災害復旧に多大な貢献をされた。
その厚意に対し深く感謝の意を表する」との感謝状を贈呈した。
今回の寄付に対し荒金代表取締役は
「弊社も市内2カ所の社員寮で床下まで浸水したが、社員に人的被害はなく
それだけでも幸い。地元に本社を置く企業として
少しでも皆さんのお役に立てればとの思いを込めて寄付をさせていただいた」
とコメントした。
平成27年10月31日 日本工業経済新聞より抜粋
栃木アンカー工業㈱寄附活動履歴(抜粋)
『自然災害被災者支援』への寄附
No | 寄付年月日 | 内訳 | 金額 |
1 | 平成26年10月21日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \184,000 |
2 | 平成27年10月30日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \500,000 |
合計 | 2口 | \684,000 |
市民活動に役立ててもらおうと、栃木アンカー工業はこのほど
市の市民協働まちづくりファンドへ24万2500円を寄付した。
同社には市から感謝状が贈られた。
同社は2006年から継続して寄付を行い今回が17回目。
寄付金は従業員85人から寄せられた。
同社の荒金啓将さんら6人が市役所を訪問。
寄付金のほか、寄付した85人が理想の市の将来を記したメッセージ集も合わせて贈られた。
赤羽根正夫副市長は「みなさんの思いが各団体に伝わるように配慮しながら有効に活用させていただく」と感謝を述べた。
平成27年10月3日 日本工業経済新聞より
o | 寄付年月日 | 内訳 | 金額 |
1 | 平成18年4月3日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \224,235 |
2 | 平成18年7月4日 | 栃木アンカー工業株式会社 社員一同 | \176,700 |
3 | 平成19年2月19日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \301,800 |
4 | 平成19年6月30日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \425,000 |
5 | 平成20年1月25日 | 栃木アンカー工業株式会社 社員一同 | \96,500 |
6 | 平成20年5月30日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \297,224 |
7 | 平成20年10月28日 | 栃木アンカー工業株式会社 社員一同 | \124,493 |
8 | 平成21年12月15日 | 栃木アンカー工業株式会社 社員一同 | \126,465 |
9 | 平成22年6月25日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \100,000 |
10 | 平成22年12月27日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \131,500 |
11 | 平成23年5月11日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \189,636 |
12 | 平成24年4月12日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \230,000 |
13 | 平成24年9月18日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \232,100 |
14 | 平成25年4月12日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \221,500 |
15 | 平成25年12月18日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \225,000 |
16 | 平成26年9月6日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \300,000 |
17 | 平成27年10月2日 | 栃木アンカー工業株式会社 | \242,500 |
合計 | 17口 | \3,644,653 |
◎ 今後30年後の為、今 手を打つのは排他的経済水域(メタンハイドレート)
① 海底資源の開発(汚泥処理周辺事業)
② CO2の地中封じ込め(汚泥処理周辺事業)
③ 土を使った新事業(クルーザーとダイビング免許)
◎ 新堤防は旧堤防の調査改修が必要
その為に今、当社は耐震調査の技術を十分習得した上で
社員にダイビングの免許を取らせ、クルーザーの免許を取らせ
来たる時代に対応する
①10年先に100日に1回調査・20~25年先に10日に1回の調査
30~40年先は毎日の調査依頼があるかもしれない
その時は当社はロボットを作り、全世界を駆け巡っているだろう
改良土のシステムを大幅に改善し、人工砂を作り
新サンビーチの第一人者になるつもりである
栃木リニューアル 山下
初めて経験する事に挑む時は、出来ると思って挑むのと出来ないと思って挑むのでは
結果が変わってくることを学びました。
また、自分がまだまだ指示待ちである事に気付きましたので
すべて自己責任であると意識を持ち自責の念で自ら行動して行きます。
ありがとうございました。
水戸営業所 笠井
研修のなかで前に進む勇気、冷静になることの大切さを知りました。
今回は体験して初めてわかる事ができました。
今回は覚えた事、取得できた技術を忘れないよう致します。
有り難うございました。
栃木営業所 村山
この度は9月12日~9月15日まで優秀社員研修旅行へ参加させて頂き有難うございました。
今回の研修旅行で学んだ、人任せにしないで自責で行動する大切さを
今後の業務に活かしていきます。
この度は研修旅行に参加させていただき有難うございました。
宇都宮リニューアル部 荒川
この度は9月12日~9月15日までの優秀社員研修旅行に参加させて頂き有り難うございました。
研修で学ばせて頂きました、「他責でなく自責で行動する事」
「自分で限界を決めない事」を常に意識し業務に取り組んでいきます。
この度は研修旅行に参加させて頂き有り難うございました。
新たな未来へ 排他的経済水域 運転技術の向上
大会名 第9回茨城ビルフィッシュトーナメントin大洗
開催日 平成27年8月28~平成27年8月30日
対象魚 カジキ類のみ
船 名 アーバニアⅢ
キャプテン 荒金憲一
2015開催日:平成27年6月24~7月3日
日 時 | 場 所 | 安全講話 |
6月24日(水) | 水戸営業所 (水戸、研究学園都市 合同) |
清水建設株式会社 工事長 小川 淳一 様 |
6月26日(金) | 本社 | 大成建設株式会社 作業所長 北虎 直人 様 |
6月29日(月) | 宇都宮営業所 (宇都宮、改良土 合同) |
清水建設株式会社 工事長 田名網 敏夫 様 |
6月30日(火) | 埼玉営業所 (埼玉、群馬 合同) |
清水建設株式会社 工事長 飯野 紀彰 様 |
7月3日(金) | 札幌営業所 | 三井住友建設株式会 |
弊社安全大会にて貴重な安全講和をして下さった皆様方には
大変お忙しい中、誠に有難う御座いました。
昨年は、無事故・無災害を達成する事が出来ました。
徹底した環境整備を行う事によって安全で災害のない快適な職場をつくり
気持も新たに安全への取り組みを常に考え・守り・実行して行きます。
今年も全社員が協力し安全に行動してまいります。