2016.8.2 平成28年度 ビルフィッシング

一級船舶取得者 : 社長  青木  荒金  河野  水沼  山下
二級船舶取得者 : 大橋  村山  菅原  吉岡
無線取得者   : 社長  青木  荒金  水沼

平成28年7月31日(日)
栃木アンカー工業株式会社 ビルフィッシングを行いました
参加者 : 社長  荒金  山下  村山  坂本
場 所 : 大洗マリーナ

7月31日(日)曇り空の中、大洗マリーナに到着

電光掲示板の波高、風速を確認、出航届を提出しアーバニアⅢ号を港に降ろし出航致しました。

準備の際、スタッフの方に本日の状況を伺うと「北東の風が厳しいかもしれないが、出港している方は多い」 との話しを伺い今日こそはカジキを・・・と期待をしながら沖へ向かう途中漁船が多く、水温も高いエリアが あり早速トローリングを始めました。
1時間程度経過すると風、波とも大きくなってきて残念ながら中断を決め、 帰港する事になりました。

まだお昼前でもあったのでカジキから小魚へターゲットを変更し湾の中で釣りを始めました。

荒金社長の掛け声により我々も一斉に仕掛けを海の底に・・・
釣竿に感触があり引き上げるとイワシが3匹も も掛かっており皆で約100匹釣り上げました。
子供に戻り夢中でリールを巻いて楽しみました。

釣り上げたイワシは分けて持ち帰り、自宅でイワシの煮付けを美味しく頂きました。

リニューアル栃木(営)山下 剛

7月31日 日曜日 朝8時30分に大洗マリーナに集合しビルフィッシングに参加しました。

当日は風が少し強いと感じましたが、他の船も出ている事もあり山下所長の運転でトローリングに出発。

湾の外まで出ると波が高く、うねりもあった為船は揺れましたがなんとかポイントにまで到着。

ルアーをセットし、いざトローリング開始。
途中トビウオもちらほら現れカジキのヒットに期待しましたが残念ながらノーヒット。

波もさらに高くなって来た こともありトローリングを中止し湾内で釣りを行うことにしました。
しかけのサビキを竿にセットし、荒金社長の運転の下、釣りを開始。
針を垂らすとすぐに魚がヒットし、イワシやワラシ等1時間程度で一人で15匹から30匹、4人で約100匹も釣れました。
多いときは、ひとつのしかけで3~4匹釣れる事もありました。

今回カジキは釣れませんでしたが沢山の新鮮な魚が夕飯に並び、おいしく頂くことが出来ました。
実際に食べられる新鮮な魚を釣ることが出来るのも釣りの醍醐味だと改めて実感した一日でした。

埼玉営業所 村山聖義




2016.7.30 平成28年度 ビルフィッシング

一級船舶取得者 : 社長  青木  荒金  河野  水沼  山下
二級船舶取得者 : 大橋  村山  菅原  吉岡
無線取得者   : 社長  青木  荒金  水沼

平成28年7月24日(日)
栃木アンカー工業株式会社 ビルフィッシングを行いました
参加者 : 大橋  青木  水沼  菅原  水口  八木澤
場 所 : 大洗マリーナ

7月24日 日曜日 朝8時に大洗マリーナに到着。

天気はとても良かったのですが、車から降りると、少し風が強いな。
と感じました。 出港の準備を始め、クルーザーを降ろし、いざトローリングへ出港。

しかし、沖に出ようとしましたがやはり風が強く先に出ていた船が 次々に戻ってきた為沖に出ることを諦め、湾の中での海釣りに変更。

湾の中は、波も穏やかでした。
私は運転を担当していたので、なるべく波の影響を受けないように防波堤の近くにクルーザーを移動。
他の人達が竿を入れ、しばらくすると小サバやイワシ が釣れていました。
多い時では、1回で5匹から6匹も釣り上げている社員もいました。
1時間30分から2時間で、バケツが釣った魚でいっぱいになり帰港。

帰港後、全員でクルーザーの環境整備をして釣った魚を山分けして貰い ました。

宇都宮リニューアル部 水沼

7月24日 総勢6名
ビルフィッシング参加の為大洗マリ-ナに集合しました。

9時に出航の予定でしたが、風が強く、出航するかしないか迷っていましたが今回 初参加の水口君の「舟に乗ってみたい」の一言で
出航する事に致しました。

湾内は余り波も無くこのまま沖に出ようとしましたら、うねっており、とても無理だと判断 し、湾内(堤防内)にて釣りをする事に致しました。

早速仕掛けを作り 投入後約2~ 3分位で小鯖(約20㎝弱)が5.6匹釣れ、それから1時間30分くらいで約100 匹の魚を釣り上げました。

鯖に混じりワカシ(ブリの子で35㎝以下の物)も何匹か 混じっておりました。
これからは成長した鯖やイナダは引きが強くなる為楽しみです。

因みに魚は全員で分けておいしく頂きました。

研究学園都市営業所 菅原




2016.7.26 平成28年度 ビルフィッシング

一級船舶取得者 : 社長  青木  荒金  河野  水沼  山下
二級船舶取得者 : 大橋  村山  菅原  吉岡
無線取得者   : 社長  青木  荒金  水沼

平成28年7月17日(日)
栃木アンカー工業株式会社 ビルフィッシングを行いました
参加者 : 社長  青木  山下  村山  上野  辻口
場 所 : 大洗マリーナ

今回の釣果は0匹でしたが次回はぜひ超大物カジキをGETしてね




2016.6.21 平成28年度 社員研修旅行『セブ島』第3班行ってきました!

第3班(宇都宮リニアル部 水沼) 
6月12日~16日までの5日間、セブ島研修旅行に参加させて頂きありがとう御座いました。
今回宿泊させて頂きました「Radisson Blu Hotel Cebu」は今までのホテルの中でも、上位の超一流のホテルで宿泊者として自分もホテルに相応しい一流にならなければいけないと感じました。
また、セブ島での貧富の差を見て、仕事をさせて頂けているありがたさを実感し改めて感謝の気持ちを大切に、これからも お客様第一主義を徹底して参ります。
この度は、貴重な体験をさせて頂き、ありがとう御座いました。

第3班(栃木アンカー部 今井) 
6月12日~16日の5日間、セブ島研修旅行に参加させて頂き、有難う御座いました。
セブ島に行ってみて、貧富の格差を感じました。
勝ち組になるため、お客様を第一に考え自分の品質も磨いていかなくてはいけないと感じました。
しっかりと三人称の考えで自責で行動していきます。
この度は貴重な体験をさせて頂き有り難うございました。

社員全員が荒金社長と3時間研修を行いました。
また、リーダー・サブリーダーとも3時間研修を行いました。
第3班 平成28年6月12日から6月16日

宇都宮アンカー部 坂本
6月12日~16日の5日間、セブ研修旅行に参加させて頂き有難う御座いました。
セブ島に行ってみると私が思っていた所とは違く
高層の建物の多い所で驚きました。
やはり自分の目で見て体験するとわかる事がたくさんあるので
何事も先入感にとらわれず自分で体験していきます。
この度は、セブ島研修旅行に参加させて頂き、貴重な体験をさせて頂き
有難う御座いました。

水戸営業所 清水
6月12日~16日のセブ島研修旅行に参加させて頂きありがとうございました。
日本の財政状況は財政破たんをしたギリシャよりも
ひどいと知り衝撃を受けました。
国家は国民を守らない為
自分自身が努力をし会社を強くすることが求められます。
研修で学びましたことを日々の業務に活かします。
この度は大変貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。




2016.5.17 平成28年度 社員研修旅行『セブ島』第2班行ってきました!

第2班(改良土事業部 伊藤)
5月7日~5月11日までセブ島研修旅行に参加させて頂き有難う御座いました。
フィリッピンは日本と同じように数多くの島々で構成されている国ですがセブ島と空港を結ぶ橋が2本しか無い等交通インフラの整備が遅れている事を感じました。
また、ちょうど大統領選挙の期間中でしたが国民の盛り上がりを身近に感じることができませんでした。
自分たちが享受している幸福の度合いが、いかに高いかを実感いたしました。
この研修で得た体験を今後の営業活動に活かしてゆきます。

第2班(群馬営業所 熊倉)
5月7日~5月11日までセブ島研修旅行に参加させて頂き有難う御座いました。
セブ島は、巨大なショッピングセンターや商業施設のビルなどが立ち並び抱いていましたイメージとはかけ離れた場所でした。
その中でも現地では、貧富の差が激しく素足で生活する子供、野宿する人
片やレクサスなど日本でも高級車とされる車も走っていました。
しかし、若者、子供が多く躍動感と活気に溢れており今後急激な成長を遂げる勢いを感じました。
改めて自分が人生を真剣に生きているか問いかけました。
多くの体験をさせて頂きましてありがとうございました。

社員全員が荒金社長と3時間研修を行いました。
また、リーダー・サブリーダーとも3時間研修を行いました。
第2班 平成28年5月7日から5月11日

事務センター 白石
この度は5月7日~5月11日までセブ研修旅行に参加させて頂き有難う御座いました。
実際に現地で見ること体験することの大切さを痛感しております。
研修を通して、自ら知ろうとする意欲や行動が自分自身の成長に繋がると感じました。
普段なかなかお話する機会の無い方達とも交流することが出来貴重なお話を沢山聞く事が出来ました。
今回の研修を今後の業務に生かせるよう努力して参ります。

宇都宮リニアル部 直井
この度は5月7日~5月11日のセブ島研修旅行に参加させて頂きありがとうございました。
どんな事もイメージ通りであることは少なく実際に体験してみないとわからない事だらけなのだと改めて痛感致しました。
この研修旅行で学ばせて頂いた事を無駄にすることなく今後の成長に活かして行きます。
この度は大変貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。




2016.4.12 平成28年度 社員研修旅行『セブ島』第1班行ってきました!

第1班(埼玉営業所 船田) 
4月3日~4月7日までセブ島研修旅行に参加させて頂き有難う御座いました。
思い込んでいるだけだと本当の事は分からず実際行ってみて本当の事が分かるので実際にやってみる行ってみるという事は大切と思いました。
今後はなに事にも挑戦し行動いたします。
この度は有難う御座いました。

第1班(水戸リニューアル部 檜山) 
4月3日~4月7日までセブ島研修旅行に参加させて頂き有難う御座いました。
セブ島研修旅行に行って見て自分の想像を遥かに越えた街並み*人口密度*車の台数等も含め先進国へと急速に進んでいると感じました。
また、海外研修をさせて頂いた内容に沿い自己責任で行動し感謝を忘れず真剣に取り組み行動に移して参ります。
凄く貴重な体験をさせて頂きまして有り難う御座いました。

社員全員が荒金社長と3時間研修を行いました。
また、リーダー・サブリーダーとも3時間研修を行いました。

改良土事業部 八木沢
この度は4月3日~4月7日までセブ研修旅行に参加させて頂き有難う御座いました。
セブは人口も多く、建設途中の建物も含め高層建築物もありまさにこれからの国だなという印象を持ち私がイメージしていたセブとは違っており自分の目で見て肌で感じる事が重要だと感じました。
何事も体験してみないと分からない事は沢山あると思います。
今回の経験を無駄にする事無く、嘘を付かず3人称の視点を持ち自責で行動して参ります。
貴重な体験をさせて頂きまして有難う御座いました。

宇都宮営業所 菊地
この度は4月3日~4月7日までセブ島研修旅行に参加させて頂き有難う御座いました。
セブ島は自分で思っていた所と全く違い人口、高層ビルの多さ建設中のビルも沢山あり大変驚きました。
実際自分の目で見て確認することの大切さがわかりました。
また、ファンダイビングでは他の海とは違う素晴らしさが体験でき有難う御座いました。




2016.3.12 平成28年度 優秀社員研修旅行(サイパン)

ダイビング研修

◎今後30年後の為、今 手を打つのは排他的経済水域(メタンハイドレート)
① 海底資源の開発(汚泥処理周辺事業)
② CO2の地中封じ込め(汚泥処理周辺事業)
③ 土を使った新事業(クルーザーとダイビング免許)

◎新堤防は旧堤防の調査改修が必要
その為に今、当社は耐震調査の技術を十分習得した上で
社員にダイビングの免許を取らせ、クルーザーの免許を取らせ
来たる時代に対応する
①10年先に100日に1回調査・20~25年先に10日に1回の調査
30~40年先は毎日の調査依頼があるかもしれない
その時は当社はロボットを作り、全世界を駆け巡っているだろう
改良土のシステムを大幅に改善し、人工砂を作り
新サンビーチの第一人者になるつもりである

■第2班 9名(4/11~4/14)
今回 4名がライセンスを取得しました

水戸営業所 河野 (ライセンス取得)  

4/11から4/14の4日間、優秀社員研修旅行にて、サイパンに行って参りました。
社長より経営者としての考え方、ものの見方、廻りを見ての考え方今後の会社の方向性等、御指導頂きまして有難うございました。
今後も全力で職責を全う致します。

総務経理 生井 (ライセンス取得) 
4/11~4/14までの4日間優秀社員研修に参加させて戴きましてありがとうございました。
出発までの1ヶ月の間に講習を受けテストをまず合格しなければならないという課題をクリアして現地入りいたしました。
実際体験してみると、教科書の中で判らなかった事が、自然に覚えられ教科書には無い高スキルも学ばせて戴きました。
「どんな時でも一呼吸大きく深呼吸すれば慌てる事無く対応できる」と言う事を学びました。
『ダイビングは、自分が魚になれるかどうかなんだ。』と言う社長のお言葉に「自分は魚になれた」と自信を持って言いたいです。
今度体験する事が出来るならば
一緒にダイビングする周りの方達の事も配慮出来る様な、ダイビングをして行きます。
自分が想像していた以上に
とても魅力的な未知の世界を体験させて戴き本当にありがとうございました。

札幌営業所 澤 (ライセンス取得) 
4月11日から4月14日までの、4日間、優秀社員研修旅行に参加させて頂きまして有り難う御座いました。
この度は、ダイビングの免許を受験させて頂き有り難う御座いました。
研修旅行中では、社長からのお話を聞き見られる側と見る側の違いで自分の考え方も広い視野で行動をとらなければならないと実感致しました。
今後は、より一層社員力を高めて行動致します。宜しく御願い致します。
この度は貴重な体験をさせて頂き本当に有難うございました。

宇都宮アンカー部 熊倉 (ライセンス取得)
今回、ダイビングの免許を受験させて頂き有難うございました。
何事にも、挑戦をして、実際に体験をしてみないと分からないことを実際に体験してみる大切さを実感致しました。
今後はまず行動し行動しながら考え、少しでも前へ前へと考えながら行動致します。

宇都宮リニューアル部 佐藤 (ファンダイビング取得者) 
研修中は、荒金社長から直接色々なお話を拝聴させて頂き、とても感謝しております。
最初から完璧はなく、「どうすれば出来るか」をやりながら考える事。
その瞬間で、どうすればいいかを考えられるように意識する事を学ばせて頂きました。
そして、「社員力」をみせれるよう、与えてもらうだけでなく社員全員の力で会社を盛り上げていこうと思います。
この度は貴重な体験をさせて頂き本当に有難うございました。

栃木リニューアル部 山下 (ファンダイビング取得者) 
10月にライセンスを取得させて頂いてから半年ぶりのダイビングで少し緊張しましたが潜ってしまえばたくさんのお魚さんに出会えてとても素晴らしいダイビングでした。
また、社長より直接経営者の物の見方や考え方などご指導いただき一度始めた事は継続する大切さを学びました。
今後もお客様に感謝の気持ちを忘れず、行動していきます。

■第1班 8名(3/7~3/10)
ビーチ : アイスクリーム  ディンプル  ラウラウ  オブジャン  松安丸

改良土事業部 長瀬 (ライセンス取得)
ダイビングを通して、諦めずに挑戦した先に大きな達成感があることを知りました。
また、海の中は壮大で美しく新たな世界を体験する事が出来ました。
今後も初めから無理だと決めずに、まずはやって見る事を実践し何事もチャレンジして参ります。
この度は貴重な体験をさせて頂き本当に有難うございました。

宇都宮アンカー部 山本 (ファンダイビング取得者) 
今回の研修では何事にも挑戦して体験する大切さ、忙しい時こそ息を吐いて落ち着かせることを教えて頂きましたのでしっかりと胸に刻み自分自身のレベルアップにつなげていけるように行動していきます。
有難うございました。

 

※写真はダイビングショップALPHA PLUS様よりご提供




第42期 各部門経営計画説明会を開催致しました

担当部署ごとに経営計画説明会を行いました。
説明会を通して全員が今期の会社方針・各部門ごとの方針を把握し、
社員一丸となって取り組み、激しく変化する動乱期を乗り切る決意を改めて固めました。




第42期 各部門経営計画説明会を開催致しました

担当部署ごとに経営計画説明会を行いました。
説明会を通して全員が今期の会社方針・各部門ごとの方針を把握し、
社員一丸となって取り組み、激しく変化する動乱期を乗り切る決意を改めて固めました。




第42期 各部門経営計画説明会を開催致しました

担当部署ごとに経営計画説明会を行いました。
説明会を通して全員が今期の会社方針・各部門ごとの方針を把握し、
社員一丸となって取り組み、激しく変化する動乱期を乗り切る決意を改めて固めました。