第43期 各部門経営計画説明会を開催致しました

各部署ごとに経営計画説明会を行いました。
説明会を通して全員が今期の会社方針・各部門ごとの方針を把握し、
社員一丸となって取り組み、「目標=必達」の決意を固めました。




第43期 各部門経営計画説明会を開催致しました

各部署ごとに経営計画説明会を行いました。
説明会を通して全員が今期の会社方針・各部門ごとの方針を把握し、
社員一丸となって取り組み、「目標=必達」の決意を固めました。




第43期 経営計画発表会を開催致しました

全員一丸で発展と成長を

開催日:平成28年11月12日(土)
場所   :ホテルサンルート栃木

多数の来賓の方にお越し頂きまして「第43期 経営計画発表会」を開催致しました。

栃木アンカー工業(株)(荒金憲一代表取締役)は12日、栃木市内のホテルサンルート栃木で「第43期経営計画発表会」を開催した。

社員や関係企業からの来賓ら約70人が出席するな中 荒金社長が経営計画、各事業部の代表者が事業部方針を発表。
また、社員により決意表明が行われ、全社員が一丸となって会社の発展と成長に尽力していく事を誓った。

菅原浩研究学園都市営業所長の開式の辞の後、荒金社長は経営計画を発表するとともに
「2020年ごろに経済が一時的に落ち込むことが見込まれる。
しかしその5年後には経済が発展し庶民の時代が来る」と日本経済を予見した。
また、「経営計画書には仕事が成功するための秘訣や必ず知ってほしいことを ポイントに分けて書いてある。何度も読み返して具体的な行動に繋げ会社を 発展・成長させるとともに人生の新たな出発点としてほしい」と述べた。
続いて青木紀郎取締役副社長がリニューアル事業部、河野二三男常務取締役副社長がアンカー事業部、荒金啓将常務取締役が改良土事業部方針を発表。
目標売上の達成に向けた改善策や決意を述べた。

来賓の滝澤尚二㈱藤屋社長、永山雅浩足利銀行栃木支店長、高田光浩ケーブルテレビ㈱社長、 森孝道㈱ロイヤルクイーン会長のあいさつの後埼玉営業所の村山聖義氏が社員決意を表明した。
閉式後は懇親パーティーが開かれ芝浦工業大学教授 本橋健司様より乾杯の音頭を頂きました。
また社員からの寄付金を栃木市に贈呈したほかビンゴゲームも催され社員と関係者が親睦を深めた。
中締めの挨拶に首都大学東京教授 橘高義典様より頂きました。
来賓の満川元久AIS総合設計㈱取締役会長は
「社員一人ひとりにこんなに優しく、 福利厚生に優れた会社はほかにない。
栃木アンカーの今後の発展に期待している」と祝辞。
寄付金を受け取った鈴木俊美栃木市長は、荒金社長に感謝状を贈呈するとともに「皆さんの善意を必ず有意義に使わせてもらう」と述べた。

平成28年11月15日 日本工業経済新聞 記事より

ビンゴゲームでご来賓の方々より頂きましたチケット代に当社よりお祝い金を加え、地域に根差す企業として栃木市に寄付予定です。




2016.10.31 第3回 子供釣り大会開催(栃木アンカー工業㈱とケーブルテレビ㈱との合同釣り大会)

大盛況の子供釣り大会 第3回目を平成28年10月23日(日)開催致しました。
今回は、子供が10名ととても賑やかに笑顔が沢山溢れていました。
参加者:栃木アンカー工業株式会社 17人
:ケーブルテレビ株式会社 14人
合計 31人(3回出航)




2016.10.20 平成28年度 社員研修旅行『セブ島』第6班行ってきました!

第5班(アンカー事業部 河野)
10月14日~18日まで、社員研修旅行に参加させて頂き、有難うございました。
世界屈指のリゾート地としてホテル等は素晴らしいものでした。
しかし、交通事情やインフラ整備等遅れている部分もあり
話だけでは分からない裏の部分も見ることが出来
考えさせられるものもありました。
今回も、この様に研修旅行が出来たのもお客様がいてこその事と感謝し
社長方針のもとお客様第一主義を徹底してまいります。
皆様に感謝です。有難うございました。

第5班(受注センター 片柳)
10月14日~10月18日まで社員研修旅行に参加させて頂きまして有難う御座いました。
セブ島は貧富の差が有り、交通事情も裏道に入ると真っ暗で
日本と違い後進国の現状を知りました。
まだまだ日本も厳しい時代が続きますが
研修で学んだ事を確実に実行し、社長方針を守り
お客様第一主義を徹底して参ります。
貴重な体験をさせて頂き有難う御座いました。

社員全員が荒金社長と3時間研修を行いました。
また、リーダー・サブリーダーとも3時間研修を行いました。
第6班 平成28年10月14日から10月18日

宇都宮リニアル 高橋
10月14日~10月18日の5日間、セブ島社員研修旅行に参加させて頂きまして、誠にありがとうございました。
セブ島と聞き、リゾート地として華やかなイメージを持っておりましたが
一歩郊外へ出ますと交通事情の整備遅れや
お手洗いや食品・水などの衛生面、住まいを始めとする
貧富の差を目の当たりにし大変驚きを覚えました。
また、ライセンスを取得してから間を空けずに
ダイビングの機会を頂いているおかげもあり
回数を重ねるごとにより楽しく、いかなる時でも冷静に
行動するためのよい訓練となりました。
こうして私達が研修旅行に行けるのは、全てお客様が居てくださるからこそです。
大切なお客様へ心より感謝をし、
今後ますますのお客様第一主義の徹底
研修で得た事を必ず活かし、業務へと励んでまいります。
この度も、貴重な体験をさせて頂きまして本当にありがとうございました。

水戸リニアル部 飯島
10月14日~10月18日の間、セブ島社員研修旅行に参加させて頂き有難う御座いました。
旅行先では、日本との交通ルールの違いを体験致しました。
交通量の多さと悪さが目立ち、私には考えられない程驚きました。
実際に見て感じ、貴重な経験が出来たのもお客様がいてこそ
この経験に感謝し、今後もお客様第一主義、社長方針を実行致します。
貴重な経験をさせて頂き有難う御座いました。




2016.10.15 平成28年度 社員研修旅行『セブ島』第5班行ってきました!

第5班(栃木リニアル部 山下) 
10月9日~10月13日のセブ島社員研修旅行に参加させて頂きましてありがとうございました。
現地に行ってみると、リゾートホテル等の建設がいたるところで行われており
観光産業のある後進国の元気の良さを感じる反面
まだまだインフラ整備や貧富の差など問題を抱えているのが
自分の目にも見え、改めて現地に行ってみないと分からない事がたくさんある事を学びました。
この貴重な体験が出来たのもすべてお客様のお蔭です。
これからも社長方針を厳守し、お客様第一主義で行動していきます。
ありがとうございました。

第5班(研究学園都市営業所 菅原) 
10月9日~10月13日のセブ島社員研修旅行に参加させて頂きましてありがとうございました。
セブ島はリゾ-ト地と聞いておりましたが
現地に行ってみると立派なホテルがいくつもあり
セキュリティ-も日本以上にしっかりしておりました。
しかし少し離れると貧しい生活をしている住民が沢山おり
貧富の差がはっきりとしている事を実感致しました。
何事も自分で体験する事が如何に大事かを感じました。
この様な貴重な体験ができたのもお客様があっての事です。
これからもお客様第一主義を実践して行きます。
ありがとうございました。

社員全員が荒金社長と3時間研修を行いました。
また、リーダー・サブリーダーとも3時間研修を行いました。
第5班 平成28年10月9日から10月13日

総務経理 岡部
10月9日~10月13日のセブ島社員研修旅行に参加させて頂きまして有難うございました。
セブ島に行ってみると、交通量の多さ、クラクションの多さ
信号も少なのに事故もなく、日本と真逆で驚きが多かったです。
貧富の差も大きく、日本にいる自分がとても裕福に値するのだと実感しました。
実際自分の目で見て感じてみないと分からない事ばかりだと言う事が
今回の研修で学ばせて頂きました。
お客様がいるからこそ、色々な経験や体験が出来ておりますので
お客様の事を常に念頭に置き業務に取り組んで行きます。
貴重な体験をさせて頂き有難う御座いました。

事務センター 佐藤(遥)
10月9日~10月13日のセブ島社員研修旅行に参加させて頂きまして有難う御座いました。
何事も最初から否定的にならず実際に自分の目で見て
体験してみないと感じられないことがたくさんあるのだと実感致しました。
実際に行ってみて交通量の多さとマナーの悪さにはとても驚きました。
私たちが働けて旅行にも来れているのは全てお客様のおかげです。
これからもお客様第一主義で業務に取り組んで参ります。
この度は貴重な体験をさせて頂き有難う御座いました。




2016.10.8 第2回 子供釣り大会開催(栃木アンカー工業㈱とケーブルテレビ㈱との合同釣り大会)

大盛況の子供釣り大会 第2回目を平成28年9月25日(日)開催致しました。
今回は、子供が12名ととても賑やかに笑顔が沢山溢れていました。

参加者:栃木アンカー工業株式会社 19人
   :ケーブルテレビ株式会社  14人
合 計              33人  3回出航




2016.9.24 平成28年度 社員研修旅行『セブ島』第4班行ってきました!

第4班(総務経理 生井)
9/18~9/22の5日間、セブ島研修旅行に参加させて戴き、
更に貴重な体験をさせて戴き有難うございました。
セブ島に着いてまず交通状況の凄さに目が点になりました。
「先に出た方が優先」と言う暗黙の了解(それが交通マナーなのでしょうか…)があり、
バイクと車・乗り合いバスで、道を埋め尽くし、
歩行者が横行する様を見ていていつ事故が起こってもおかしくない状況に恐怖を感じました。
また、貧富の差がとても激しく、1%の勝ち組の意味を目の当たりに感じました。
常に先を見て、計画を練りChanceを狙って事を起こさないと…
行き当たりばったりではいけない事を学びました。
お客様がいらっしゃるからこそ経験できる事だと言う事を常に念頭に置いて、
お客様を第一に考えて行動して参ります。
有難うございました。

第4班(宇都宮リニューアル部 粕谷) 
9月18日~9月22日のセブ島研修旅行に参加させて頂き、誠に有難う御座いました。
セブ島は実際に想像していた環境とは異なり
自分の目で見て体験してみることの大切さが分りました。
また、自分たちがいかに恵まれた環境で生活できているか痛感しました。
今後、大きく時代が変化していく中で国家に頼るのではなく
自分達が会社を守り・強くする為にも
社長方針の熟知・実行と、お客様有っての会社であるという事を今一度胸に刻み
お客様第一を徹底してまいります。
大変貴重な経験をさせて頂き、有難う御座いました。
社員全員が荒金社長と3時間研修を行いました。
また、リーダー・サブリーダーとも3時間研修を行いました。
第4班 平成28年9月18日から9月22日

宇都宮リニューアル部 佐藤
9月18日から9月22日までのセブ島研修旅行に参加させて頂き、ありがとうございました。
想像していたセブ島とは違い、少し道路を走るだけで貧富の差がはっきりと分かりました。
実際に体験し目で見て感じる事の大切さが分かりました。
常識では考えられない事が起きている時代を生き残る為にも
社長方針を徹底する事が大切だと感じました。
この度は、さまざまな経験やお話を拝聴させて頂き、とても感謝しております。
ありがとうございました。

栃木リニューアル部 水口
9月18日~9月22日の5日間、セブ島研修旅行に参加させて頂き、有難うございました。
セブ島の交通状況、生活環境の格差に驚き
実際に経験して見る事の大切さが分かりました。
この大動乱の時代、勝ち残って行く為
社長方針をしっかり実行し
お客様への感謝の気持ちを忘れずに行動してまいります。
この度は、大変貴重な体験をさせて頂き、有難うございました。








2016.9.8 第1回 子供釣り大会開催(栃木アンカー工業㈱とケーブルテレビ㈱との合同釣り大会)

開催日:平成28年9月4日
参加者:栃木アンカー工業株式会社   16人
:ケーブルテレビ株式会社     13人
合 計          29人  3回出航
第1回 子供釣り大会を開催しました。
今回は栃木アンカー工業㈱とケーブルテレビ㈱の合同での釣り大会となります。
お子様たちは、とても楽しそうに釣りをし自分達で釣り上げたお魚を大変おいしそうに召し上がっていました。
そんな楽しい雰囲気を少しでも感じて頂ければ幸いです。

釣りたての魚がこんなにおいしいとは思いませんでした。
もえちゃん、みゆちゃん 良い笑顔です。
和真君は、食べるのに夢中。けいた君は、何かを見つめてカメラに気付きません。
★子供釣り大会に参加されたお子様から頂きました手紙を紹介させて頂きます★

あらがね社長様へ
つり大会に、行かせて、いただきましてありがとうございました。
まえに、つれていって、もらったので、2回目でした。
まえに、いった時に、とても、楽しかったので、また、行けるときいたときは、うれしかったです。
大きな船に、みんなでのって、さかなつりをして、つれたときは、うれしかったです。
そのあとに、バーベキューをやってつった魚を食べたり、お肉を、食べたりして、楽しかったです。
プレゼントも、いただき、ありがとうございました。
お友だちも、できて、楽しかったです。
また、つれていってください。
ありがとうございました。

もえちゃん(坂本哲さんの次女)

★楽しかった合同釣り大会の思い出を有難うございました★




2016.8.10 平成28年度 ビルフィッシング

一級船舶取得者 : 社長  青木  荒金  河野  水沼  山下
二級船舶取得者 : 大橋  村山  菅原  吉岡
無線取得者   : 社長  青木  荒金  水沼

平成28年8月7日(日)
栃木アンカー工業株式会社 ビルフィッシングを行いました
参加者 : 河野  大橋  菅原  片柳  石川  熊倉(雄)
場 所 : 大洗マリーナ

朝8時30分大洗マリ-ナに集合し、総勢6名にて予定通り出航いたしました。
当初台風の影響で波があるとの事でしたが、出航してみるとさほど波も無くとにかく沖に行くことにしました。

本日の船長は河野副社長
沖に行くこと約Ⅰ時間、潮目が変わった当たりで釣りを開始。
まだ波もほとんど無く、のんびり周囲を見ながらのトロ-リングを行っていました。
11時になったら戻ろうか、と言う事になりつれないときは湾内にて鯖でも釣る準備をしておりました。

丁度11時になり戻ろうとした時に当たりが一気に糸を持って行かれ、いよいよカジキと格闘にはいりました。

とは言うものの、糸が出っぱなしでリ-ルが巻けないその内に半分近く糸が出てまずいなと感じ、結構大きなサイズかなと思いました。

一昨年初めて釣り上げたカジキの事を思い出し(156.8㎏)それに近い大物ではと思いながらとにかくリ-ルを巻くことを考え対峙しました。
ときどき糸が緩んだり又引っ張られたりの繰り返しで1時間たっても変わらず、前回と同じかそれ以上の大物だなと確信しました。
魚影を見た瞬間でかい、5人がかりでやっと舟に取り込み急いで港に戻りいよいよ軽量、重さ 204.2㎏ の見事なクロカジキでした。

新記録です。

昨年は残念ながらカジキは1匹も釣れませんでしたが今年は素晴らしいカジキが釣れました。
とにかく有意義な一日でした。

研究学園都市営業所 菅原

8月7日 日曜日 朝8時30分に大洗マリーナに集合し波高、風速を掲示板で確認を行い、いざ出航しました。

河野副社長のトローリングで、出航しましたが沖に行くにつれ、波も高くなり、船は揺れ始め私もビビり始めました。
ポイントに行くまでに、トビウオも多く飛んでおりました。

ルアーをセットし、トローリングを開始。
一時間ほどたった頃に、釣竿にヒットしました。
アングラーは菅原所長が行い、ヒットしてから1時間15分の格闘の末に204.2KGのクロカジキを見事に釣りあげました。

初めてクロカジキを見たときはあまりの大きさに驚きました。
港へと戻り、皆さんとクロカジキと記念撮影を行いました。
みんなが連携しないとこんな大物は釣れないと思いますので、チームワークの大切さを改めて痛感しました。
本当に貴重な体験が出来有難う御座いました。

宇都宮営業所 熊倉(雄)