2017.7.20 TA本気女子会

参加者 : 山下 片柳 澤井 岡部 服部 根本 佐藤(遥) 田辺 立髪
合 計   8名

1 荒金社長の基調講演
2 第43期経営計画書の熟知
3 「うまくいかないことを人のせいにしない」
4 「業界の常識を疑う」

社長の基調講演をお聞きして
事務センター 澤井

①行動を変えなければ成果は上がらない。
机の位置、通勤路など小さな事でも変化があることで、
意識(気持ち)が変わってくる。

②相手は鏡のお話は本当にその通りで、私も主人に対しての表情を
気を付けたいと思いました。
相手が起こったりするのには自分が怒らせてしまっている原因を
作って変えてしまっている事もあるので、自分から変えていきます。

③野球は9人でやるものではなく1人1人のプロが9人集まっているだけ。
プロ意識を持って業務に取り組みます。

④すぐにやれば結果が出るので、ダメならばすぐに改善が出来る。
目標→実行→チェック→改善、この流れを守っていきます。

⑤仕事は楽しくやる。薬(役に立つ)になることをする。

⑥愛持ち、人持ち、夢持ち、時間持ち、お金もち 5つの持ちで幸せになる。

感じたこと・思ったこと
事務センター 服部
資料でいただきました、人のせいにしないということで、良くない状況の
時は現実逃避からか、自分のした事を見つめ直す勇気がありません。
人のせいにすることで少しでも責任を逃れたいという気持ちは少なからず
あると思います。ですがそれでは何も変わりませんし後悔をすることに
なります。
自分の行動には責任をもち、改善点を見つけるなどして、成長できるように
していきます。

事務センター 佐藤
私自身、うまくいかなかったとき、やはり誰かのせいにしてしまいがちです。
まずは自分自身ををふりかえり、改善策を見つけていく事が大切だと思いました。
人のせいにしている内は他責です。社長が常々仰っているように自責で考え
改善することを徹底して参ります。
仕事へのプロ意識を持ち、誰かがやってくれるであろうという甘い考えは捨て
自ら行動して参ります。

総務・経理 根本
毎日、朝礼・昼礼で経営計画書の読み合わせを行っておりますが、
書かれている内容を深く教えて頂く事により少しでも社長の考えを理解し
実行に移していきたいと感じました。
又、「うまくいかないことを人のせいにしない」で色々な意見を聞く事が出来、
とても勉強になりました。
他責ではなく自責で行動する為にも答えは自分で見つけて参ります。

TA本気女子会(荒金流コンパ)




2017.6.20 女性従業員に制服を支給しました

『荒金社長のご厚意により女性従業員に制服が支給されました』 

[総務・経理]  岡部
今回、全員同じ制服を支給して頂き、
スーツを着る度に気がひきしまり、気持ちも変わりました
ありがとうございました

[事務センター] 澤井
今まで色の指定だけで各自が用意したスーツを着ていましたが
同じものを着用すると、見た目も気持ちも引き締まります。
ありがとうございました

[感動室] 横島
皆、同じ制服を着ていると雰囲気が違って見え新鮮な感じがしました。
また新たな気持ちで仕事に励みます
ありがとうございました




2017.6.18 平成29年度 優秀社員研修旅行・第3班(グアム)

6月の行事①

ダイビング研修

◎ 今後30年後の為、今 手を打つのは排他的経済水域(メタンハイドレート)
① 海底資源の開発(汚泥処理周辺事業)
② CO2の地中封じ込め(汚泥処理周辺事業)
③ 土を使った新事業(クルーザーとダイビング免許)

◎ 新堤防は旧堤防の調査改修が必要
その為に今、当社は耐震調査の技術を十分習得した上で社員にダイビングの免許を取らせ、クルーザーの免許を取らせ来たる時代に対応する
①10年先に100日に1回調査・20~25年先に10日に1回の調査
30~40年先は毎日の調査依頼があるかもしれない
その時は当社はロボットを作り、全世界を駆け巡っているだろう
改良土のシステムを大幅に改善し、人工砂を作り
新サンビーチの第一人者になるつもりである

第3班(6/15~6/18)
参加者 : 荒金社長 菅原 上野 八木澤 牧野  合計 5名

研修内容

【1】グァム社長面談
【2】役職者研修合同討論会
①リーダーの基本とは
②管理者とは人気商売ではない
③礼儀とは態度で表す教育である
④指令を受けた者の立場の問題
⑤経営とは何をする事かと思いますか?

群馬営業所 牧野
今回は二日間ダイビングで潜らせて頂き
深呼吸をする大切さなど学ぶことが出来ました。
社長面談では何事もすぐやるという事の大切さなど教えて頂きました。
この研修で学んだことを普段の工事で活かして行きます。
この度は貴重な体験をさせて頂き有難うございました。

宇都宮リニューアル部 上野
荒金社長との面談、ダイビングと貴重なお時間とご指導を頂け、大変感謝しております。
今回の研修で学ばせて頂いた、大きく息を吐き
落ち着いて行動すること、すぐやる、素早い行動
常に先のことを考えた行動、を確実に実行していきます。
この度は貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。

・ 勝負の時に息を吐く
・ ダイビングも息を吐くと沈む
・ 慌てて空気を吸うと浮上する
・ 息を吐くことで冷静になれる
・ ゴルフもパターの時は息を止めてボールを打つ
・ 相撲もぶつかる時は息を吐いて止めてぶつかる
・ 息を吐くことの大切さをダイビングで教わっている

リーダー菅原、他より




2017.4.16 平成29年度 優秀社員研修旅行・第2班(グアム)

4月の行事

ダイビング研修

◎ 今後30年後の為、今 手を打つのは排他的経済水域(メタンハイドレート)
① 海底資源の開発(汚泥処理周辺事業)
② CO2の地中封じ込め(汚泥処理周辺事業)
③ 土を使った新事業(クルーザーとダイビング免許)

◎ 新堤防は旧堤防の調査改修が必要
その為に今、当社は耐震調査の技術を十分習得した上で
社員にダイビングの免許を取らせ、クルーザーの免許を取らせ
来たる時代に対応する
①10年先に100日に1回調査・20~25年先に10日に1回の調査
30~40年先は毎日の調査依頼があるかもしれない
その時は当社はロボットを作り、全世界を駆け巡っているだろう
改良土のシステムを大幅に改善し、人工砂を作り
新サンビーチの第一人者になるつもりである

第2班(4/12~4/15)
参加者 : 荒金社長 山下 笠井 飯島 熊倉(雄) 成澤 佐藤(洋) 岡部
合計 8名

研修内容

【1】グァム社長面談
【2】役職者研修合同討論会
①リーダーの基本とは
②管理者とは人気商売ではない
③礼儀とは態度で表す教育である
④指令を受けた者の立場の問題
⑤経営とは何をする事かと思いますか?

宇都宮リニアル部 佐藤

ダイビングは最初は泳ぐ事も周りを見る余裕もありませんでしたが
今回は落ち着いて呼吸をし、泳げる事も出来るようになってきました。
ダイビングという普段とは違った貴重な体験をまたさせて頂けた事に
とても感謝しております。
また、荒金社長と面談させて頂き、色々とご指導して頂いた事を実践し
自分の成長に繋がるように行動していきます。
この度は大変貴重な研修をさせていただき有難うございました。

改良土事業部 成澤

初めての海外旅行やダイビングで美しい眺望に驚き、感動しました。
また、荒金社長と面談をさせて頂いた際には
今の業務から得るべき能力について御指導をいただきました。
今後、今回荒金社長から伺いました事、プラス思考
一致団結を胸に刻み行動いたします。
この度は、優秀社員旅行に参加させていただきありがとうございました。

・勝負の時に息を吐く
・ダイビングも息を吐くと沈む
・慌てて空気を吸うと浮上する
・息を吐くことで冷静になれる
・ゴルフもパターの時は息を止めてボールを打つ
・相撲もぶつかる時は息を吐いて止めてぶつかる
・息を吐くことの大切さをダイビングで教わっている

リーダー山下、他より




2017.4.16 異例の表彰

異例の表彰
入社1年未満の新入社員『成澤 凌我』君が
報告完璧賞(素晴らしかったで賞)を受賞し
優秀社員研修旅行(グアム)に行って来ました。

2年連続で行くのかな?
  

  




2017.3.10 平成29年度 優秀社員研修旅行・第1班(グアム)

3月の行事

ダイビング研修

◎ 今後30年後の為、今 手を打つのは排他的経済水域(メタンハイドレート)
① 海底資源の開発(汚泥処理周辺事業)
② CO2の地中封じ込め(汚泥処理周辺事業)
③ 土を使った新事業(クルーザーとダイビング免許)

◎ 新堤防は旧堤防の調査改修が必要
その為に今、当社は耐震調査の技術を十分習得した上で社員にダイビングの免許を取らせ、クルーザーの免許を取らせ来たる時代に対応する
①10年先に100日に1回調査・20~25年先に10日に1回の調査
30~40年先は毎日の調査依頼があるかもしれない
その時は当社はロボットを作り、全世界を駆け巡っているだろう
改良土のシステムを大幅に改善し、人工砂を作り
新サンビーチの第一人者になるつもりである

第1班(3/4~3/7)
参加者 : 荒金社長 大橋 伊藤 澤 水口 高橋 長瀬  合計 7名

研修内容
【1】 グァム社長面談
【2】 役職者研修合同討論会
①リーダーの基本とは
②管理者とは人気商売ではない
③礼儀とは態度で表す教育である
④指令を受けた者の立場の問題
⑤経営とは何をする事かと思いますか?

改良土事業部 伊藤

グアムが今でもアメリカ海軍の訓練基地で、戦略上重要な位置にある事、
そして、大東亜戦争の時には本土空襲のB29の出撃基であった事、
日本軍が2万人弱も戦死している事などを知り、
今の日本の平和がこの方々の尊い犠牲の賜物なのだと知りました。
また、荒金社長から、管理者としての心構えと、
具体的な行動方針を教えて頂き、職務の重要性を再認識いたしました。
この度は大変貴重な研修をさせていただき有難うございました。

栃木リニアル営業所 水口

ダイビングのライセンスを取得するにあたり、不安でいっぱいでしたが、
海に潜り色々な魚を見るたびに感動でいっぱいになりました。
そして、息を吐く事の大切さを身に染みて感じました。
社長面談では、リーダーになっていく為の在り方を学びました。
リーダーになって行く為の自覚を持って、何事も自責で行動していきます。
この度は、大変貴重な体験をさせて頂き、有難うございました。

・ 勝負の時に息を吐く
・ ダイビングも息を吐くと沈む
・ 慌てて空気を吸うと浮上する
・ 息を吐くことで冷静になれる
・ ゴルフもパターの時は息を止めてボールを打つ
・ 相撲もぶつかる時は息を吐いて止めてぶつかる
・ 息を吐くことの大切さをダイビングで教わっている

社員勇志より




2017.8.29 ビルフィッシュカジキ大会

一級船舶取得者 荒金社長  青木  荒金  河野  水沼  山下

二級船舶取得者   大橋  村山  菅原  吉岡

無線取得者   荒金社長  青木  荒金  水沼

大会名   第11回茨城ビルフィッシュトーナメントin大洗
開催日   平成29年8月25日(金)~平成29年8月27日(日)
対象魚   カジキ類のみ
船 名   アーバニアⅢ
キャプテン 荒金社長
参加者   荒金社長  伊藤  大橋  山下  水沼   吉岡  八木澤

 

今回は残念ながら収穫がなかったようですが、次の機会に期待しています。




2017.8.10 五役会

8月の行事

なぜ五役会をやるのか

①初代の考え方の浸透
②50億から100億企業を睨んで

平成29年8月5日(土)
参加者 : 山下 菅原 水沼 片柳 吉岡 荒金(啓) 檜山 辻口
合 計   8名

1 荒金社長の基調講演
2 第43期経営計画書の熟知
3 管理者教育DVD
「部下に悪影響を与えていないか」
「ちゃんと叱っているか」

社長の基調講演をお聞きして
リニューアル宇都宮 水沼一夫

①健康が第一。何かあればすぐ病院へ行く。(病院と友達)
②社長方針を守らない社員はいらない。
③1舟の船を同じ方向に漕がないと、社員同士でケンカになり嫌気が差し、船は進まなくなる。
④企業30年説。11万社中27社しか残らない。
⑤経営者は先見の目を持たなければいけない。
⑥社員研修に1億円投資。社員に気付きを持たせるのに5年。
⑦バブルの時期に今が似てきた。
⑧社長を引き継ぐ事は難しい。本人達に血みどろの努力が必要。
⑨会社にとって新社長を選ぶことは、負けられない指揮官を選ぶこと。
⑩一人一人が真剣になりプロとして行動しなくてはいけない。

自分の行動方針
健康管理も意識高く行動致します。また部下の健康も気にして行きます。
社長方針を熟知し、部下へも指導し、一致団結して行動して行きます。
これからも荒金社長ならどう判断されるかと考え判断基準を持ち、また今の行動の先に何かあるのかを考え、行動していきます。

オブザーバー参加
リニューアル栃木 辻口弘和

1 : 感想
荒金社長の基調講演をお聞きして、
健康がまず第一だということを再度理解致しました。
会社は社長方針を理解し、それをしっかりと行動する社員がいなければなりたたないことを理解致しましたので荒金社長の方針をしっかりと理解して行動にしていきます。
今の時代、会社を倒産させないことの大変さ、そして会社を経営する大変さ厳しさを感じました。
会社を経営して2代目、3代目になった時の会社対策など、荒金社長はしっかりと考えていることを感じ、あらためて荒金社長のすごさを感じました。

2 : 自分の行動
私達社員は
荒金社長の方針を一つずつ確実に着実に行動することの大切さをあらためて感じました。
実責の考えで部下・後輩の育成に力を入れて教育をし勝組になっていきます。

リニューアル水戸 檜山隆洋

1 : 感想
栃木アンカー工業㈱に入社させて頂いた以上、荒金社長の方針を必ず守り、同方向へと進んで行く事が大事だと思いました。
社員1人1人が真剣に目標に向かい、
社員全員で進んで行く事が全てだと思いました。

2 : 自分の行動
会社継続に一生懸命行う事が当たり前だと思っていますが、自己主義の人間、勝手な事をする社員を見かけたら注意し、会社の方針を指導していきます。

19時より懇親会を開きました




2017.7.22 平成29年度 ビルフィッシング第3班

一級船舶取得者 : 社長  青木  荒金  河野  水沼  山下
二級船舶取得者 : 大橋  村山  菅原  吉岡
無線取得者   : 社長  青木  荒金  水沼

平成29年7月16日(日)
栃木アンカー工業株式会社 第3班ビルフィッシングを行いました

参加者 : 水沼  村山  菅原  塚原  杉山  橋本
合 計 : 6名
場 所 : 大洗マリーナ

残念ながら今回も収穫が無かったようです。
今回はウミガメの写真を撮ることも出来たのでこちらも掲載します。

[受注センター] 塚原保男
カジキは水温が20℃以上だと上に上がってくるので、
海の塩の流れなど事前の情報収集が大切だと感じました。

[栃木営業所] 橋本聡
今回初めての参加となりますが、大自然の恵みを身体で感じる事が出来ました。
結果は残念な事になりましたが、とても貴重な経験になりました。




2017.7.15 平成29年度 ビルフィッシング第2班

一級船舶取得者 : 社長  青木  荒金  河野  水沼  山下
二級船舶取得者 : 大橋  村山  菅原  吉岡
無線取得者   : 社長  青木  荒金  水沼

平成29年7月9日(日)
栃木アンカー工業株式会社 第2班ビルフィッシングを行いました

参加者 : 青木  荒金(啓)  熊倉  山家  八木澤  辻口
合 計 : 6名
場 所 : 大洗マリーナ

今回も残念ながら収穫が無かったようです。
ですが、トビウオやウミガメ、サメなどの自然を満喫出来たようです。

[改良土事業部] 八木澤祐介
天候も良く、結果を期待しておりましたが、残念な結果になりました。
とても貴重な体験が出来ました。

[宇都宮営業所リニューアル部] 辻口和弘
結果は残念でしたが、トビウオやウミガメ、サメも見る事が出来ました。
次回参加出来るようなら、リベンジしたいと思います。