工法講習会を行いました!

栃木アンカー工業㈱が入会している「FST工業会」の外壁補修工法「FST工法」の講習会が行われました。社員と協力業者の方が参加し、座学・実技の講習をメーカーの方から受講しました。2日間受講し、実際の現場で活用できるようしっかり学んでいきます!

↓↓座学講習の様子:工法の概要外壁改修工事の現状について学びます。

↓↓実技講習の様子:実際に使用する工具関係の説明、使い方を学びます。

↓↓タイル外壁を模した試供体で実際に作業を行い、工具の使い方施工方法ポイント等を覚えていきます。




インターンシップ開催(2/17)

令和3年2月17日(水)に、当社のインターンシップを開催いたしました!今回は3名の学生さんに、ご参加いただきました!

東洋大学   文学部    在学 Sさん
作新学院大学 人間文化学部 在学 Jさん

インターンシップの様子をお届けいたします。

当社紹介です。

当社事業内容分かりやすく解説いたします!

 

ビジネス体験ゲーム様子です。

ゲーム終了時に、実績カードの合計枚数の多い人勝利です

トップ目指してGO! GO!

 

当社内見学の様子です。

 

現場インターンシップ様子です。

当社とお取引がある業者様との名刺交換!

 

先輩社員との座談会様子です。

学生さん達が、疑問に思ったことや、先輩社員に確認したいこと等を聞いて、より当社を理解していただく時間です。

 

最後に、本日のインターンシップのアンケートを記入してもらいました。

2人とも、インターンシップを体験後当社への興味がアップしました!




FST工法の講習会を開催いたしました!!

     開催日時:令和3年2月10日(水)、2月11日(木)
     開催場所:栃木アンカー工業株式会社 本社2階 研修室、他

     講師:FSテクニカル株式会社・・・・・・福田 勇太様
                         玉野 雅彦様
                         横尾 光章様

     受講者:リペア・・・・・・・・・・・・小島好史さん
                        益子 益博さん
                        斉藤 一夫さん
                        池田 順二さん
         高久工業・・・・・・・・・・・高久 敏雄さん
                        藤井 幸成さん
         栃木アンカー工業株式会社・・・辻口 弘和
                        藤島 駿

 

1日目午前

当社の本社2階、研修室での学科講習の様子です。

※机にはアクリル板を設置し、新型コロナ感染防止に努めています。

 

1日目午後

実技講習様子です。

無振動ドリルタイルに削孔します

削孔したタイルから剥離層どれだけあるかチェックします。

特殊注入ガンにてエポキシ樹脂注入します。

最後に特殊アンカーピン挿入して完了です

 

2日目午前

新工法必要な機材の説明と、機材の取扱い説明です。

 

2日目午後

試験の様子です。試験は実技試験学科試験分かれます。

まずは実技試験からです。皆様、真剣に臨んでいます!

次に学科試験です。講習学んだことを存分に発揮してください!




合同説明会

(マイナビインターンフェア)

令和3年2月9日に宇都宮マロニエプラザで「マイナビインターンフェア宇都宮の合同説明会」が開催されました。
当社からは、水沼、八木澤、工藤が出席しました。

会場には36社出展、来場学生社約200名、当社ブース来場者数は48名。
その学生さん達が、真剣に当社の話を聞いてくださりました。
是非、当社のインターンシップや、会社説明会に1人でも多くの学生さんにお越しいただきたいと思います。
出逢いは命。今回の出逢いも大切にしていきます。
 

当社が掲げる3Kです

1.営計画書を作成して

 社員の幸福の為に一致団結し
 目標達成の為の経営を行う!

2.実な経営を

 社員・地域・国の為に行う!

3.境に配慮して 世界人類の為に

 汚泥リサイクル事業を通じて
 SDGs参加貢献しています!

当社の説明会様子です。
当社では、定期的にインターンシップを受付けています!
ご興味がある方は、こちらから、ご参加ください



桜島大根をいただきました!

当社社長の先輩であり、古くからのご友人の、鹿児島県の有限会社佐藤防水、佐藤良一様より、桜島大根をいただきました!
 

高さ70cm以上!


太さ100cm!


重さ13Kg!

う~ん重いよ~

何人前料理ができるかな~?
 

 

送っていただきありがとうございました




ダイヤモンドコア工事紹介

アンカー事業部では、ダイヤモンドコア工事も行っています!!




学卒者内定者研修(第1回)

令和3年度 入社内定者研修(第1回)を、当社テクニカルセンターにて行いました。
新型コロナ感染防止のため、検温、体調確認を実施し、良好と確認をしてから開始しました。

開催日:2021年1月30日(土)
参加数:9名
場 所:当社テクニカルセンター
 

テクニカルセンター内環境整備です。

 
 

挨拶の

訓練です

 

オリエンテーション内自己紹介です

 

研修状況
 

研修レポート


作成の様子

 

内定者さん達の話し

深町さん
「今回の研修を受け、ビジネスマナーとあいさつの大切さを学びました。明るく笑顔で挨拶できるよう、心がけます。」
鈴木さん
「皆と協力して行く姿勢が足らなかったと感じました。今後集団で作業や仕事をする際は、留意しておきたいポイントと感じました。」
③鹿島さん
「環境整備の影響か同期ともコミュニケーションが取れ、綺麗に使用する意識も高まり、『環境』の重要性も認識できました。
稲田さん
「元気な挨拶が一番大切で重要であること、環境についての心構えの重要性を知ることができました。また、電話対応に関するマナーについては特に意識していきます。」
⑤荒川さん
「挨拶や環境整備が大切ということを改めて感じました。また、ランクアップノートをいただいたので、自分を少しずつランクアップさせていきたいです。」
ガンバトさん
「目的達成のために努力すること、『守・破・離』という階段を必ず踏むことが大切と感じました。」

⑦石川さん
「準備から環境整備は、社会人として当たり前のこと、基本の事でした。会社としてのマナーをしっかりと覚え、身に付けることを目標に頑張ります。」
伊藤さん
「環境整備と協力していくことを重要性を感じました。挨拶の訓練や研修ビデオを通じ、きちんとした挨拶を求められていると感じました。これらを生活に活かしていきます。」

⑨塩谷さん
「挨拶はビジネスマンにとって特に大切なことだと実感しました。また、ランクアップノートを使い、毎日の意識を変えて自分が少しでも成長できるようにします。」

 

学生さんたちがアルバイト等ができないため当社よりコロナ援助金贈らせていただきました

①親元を離れて現在アパートや学生寮に入っている学生さんには、20,000円、
②ご両親の元から通う内定者さんには、10,000円、
③内定済の高校生には、5,000円、
が、入社まで毎月、
2月にも贈られます!
3月にも贈られます!
入社までの期間新型コロナウイルス感染しないようお過ごしください。
荒金社長ありがとうございました!




社有車 点検状況!

会社から支給して頂いてる社有車を点検します!

円卓会議の際に全員の車をチェックし、事故や動作不良を起こさないように点検確認しています。エンジンオイルやタイヤの溝、ライトの確認など自分たちでも点検できることはたくさんあります。

「事故は絶対に起こさない!」

特に冬場のこの時期はスタッドレスタイヤをチェックします。積雪路面を走る状況での事故防止対策の一つとして、早めに全車履き替えをしています。会社から全車に購入して頂いてます。




新社屋!!

栃木アンカー工業株式会社は生まれ変わります。
2023年 新社屋 完成
お世話になった栃木市に
これからも貢献し続けます!

栃木アンカー工業株式会社は

生まれ変わります。

2023年 新社屋 完成

お世話になっております。

栃木市をこれからも愛し続けます。

 

看板取付工事様子です

 

ライトアップ用照明取付工事様子です




2021.01.18 地鎮祭

2021年1月18日(月)、有限会社アーバニアリゾート様が施主様となる地鎮祭参加させていただきました。施工は当社が担当いたします。本工事の安全と無事に工事が完成する祈願しました。

 

修祓(しゅばつ)です神様をお迎えする前に、祓い清める儀式です。

 式 次 第

1. 開式

2. 修祓

3.降神の儀

4.献饌

5.祝詞奏上

6.四方祓

7.鍬入之儀

 鎌(設計)(株)大森一級建築士事務所 代表取締役会長 大森 武男 様

 鍬(施主)(有)アーバニアリゾート  代表取締役 荒金 憲一 様

 鋤(施工)栃木アンカー工業(株)   取締役副社長 青木紀郎 様  

8.玉串奉奠

 1)施主 (有)アーバニアリゾート   代表取締役 荒金憲一 様

 2)施主 (有)アーバニアリゾート   取締役 荒金啓将 様

 3)設計 (株)大森一級建築士事務所  代表取締役会長 大森武男 様

 4)施工 栃木アンカー工業(株)    取締役副社長 青木 紀郎 様

9.撤饌

10.昇神の儀

11.閉式

12.神酒拝戴

 

祝詞(のりと)奏上です。この土地に、建築することを神様に報告し、工事の安全を祈る儀式です。

 
清祓(きよはらい)の様子です。四方祓(しほうはらい)とも呼ばれます。
 

地鎮の義」です。

写真左から、
刈初めの義(かりぞめのぎ)は、設計者様が鎌(かま)で忌み砂の草を刈ります
穿初めの義(うがちぞめのぎ)は、施主様が鍬(くわ)で砂を掘り起こします
土均し(つちならし)は、施工者が鋤(スキ)で砂をならします
これらの儀式は、工事の安全と会社の繁栄を祈願するものです

玉串拝礼(たまぐしはいれい)です。神前に玉串をささげ工事の安全を祈ります
地鎮祭儀式がとどこおりなく終了し最後に神酒酒拝戴(しんしゅはいたい)を行いました

本工事にて完成した建物は、当社栃木アンカー工業株式会社お借りする予定です