これからの日本は

外国人投資家は、
政府がどんな手を打つか、虎視眈眈と狙っている。

今、心配は
①増税と ②輸出企業の減産
操業短縮(自動車、電気他)

だが、考え方を変えると、
壊れた後は、再投資をしなければならない。

又、日本人の心が団結した。
そして、円安だ。

大幅な円安になれば、
輸出企業の生産が20~30%落ちても、
利益は確保出来る可能性がある。

みんなが頑張って団結して、
経済を立ち直したいものです。

自粛ばかりでは、日本が落ち込むばかりである。




金価格について

問合せが多いので、

昨年の7月30日に、
来年の3月~5月に、1キロあたり、5千円とみてます。
と、書きましたが、

又、年末には、1万円が軽く突破する事がありそうです。
と、書き直しましたが、

この春の相場は、
5千円は突破し、年末の目標の1万円を
どこまで追い込むか、追い抜くかを、
非常に注意しています。

ただ、各々の投資は、
自己判断でお願いします。




東日本大震災に遭われました、被災地ならびに                  関係者の皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。

今回の東日本大震災が起きて、
国の現状は、まさにリーダーがいなく、
国家は国民を守らない
という姿が浮き彫りになりました。

企業のトップとしての危機管理は、
最悪を想定して、準備をし、
行動する時は、明るく前向きに対応をする。
(段取り8分、行動2分である)

流れている情報を鵜呑みにせず、
情報分析をして、
部下や社員、協力者に
的確に指示をする事である。

この危機的状況に、
私は先頭に立って対応していきます。

辛卯の年は、前半が辛い年
辛さを頑張って乗り越えると、運気は開いてきます。
是非、頑張りましょう。

そして、ボランティアとか協力を出来る事は、
進んでやりましょう。

被害に遭われた方の、1人でも多くの人が
無事でいる事をお祈り致します。




気になる中東(ハイパーインフレへ?)

①チュニジア大暴動問題
②イエメン大デモ隊問題
③エジプト100万人デモ大統領退任要求問題

さらに私が想像致しますのには、
サウジアラビア、王族一族3万人いるこの国に、
飛び火するのではないかと思っております。

もし、その様な事が起きた場合は、
油は高騰し、
超ハイパーインフレになる可能性があります。

非常に気になっていますので、
報告させて頂きます。

この原因の一つは、
食糧等の高騰があると思います。




日本人の国家に対する想いが薄れてきている

今年も暮れようとしている。

尖閣諸島の問題や、
北朝鮮の延坪島(ヨンピョンド)に対する砲撃など、
私達の国に対する想いを、今一度考える、
いい機会となりました。

私達は、
太平洋戦争で、亡くなられた英霊に対しては、
感謝をしながら生きていくべきと。
又、国家に対しては、
敬意を払う事が大切だと。

私は少なくともそう考えている。

ただその思いが、今の内閣を見ていると、
薄らぐ様な気がします。

私達は、総理大臣に良い政治をして、目標を明確にして
国民に希望を与え、引っ張って欲しいと思います。

今の現実は、とても悲しく、寂しい事だと思います。




菅総理ならびに日本の政治のトップにお聞きしたい

質問⑤

壱岐対馬や(日本人が住んでいる)島に
北朝鮮からの砲撃があった場合、
日本のトップの方は、打ち返す命令を出せるのでしょうか。

それとも、厳重抗議をし、推移を見守るのでしょうか。

最後に

何の為の高い金で、
イージス艦やパトリオットミサイルを装備しているのか。

本当に使えるのか
心配をしている国民の一人です。




菅総理ならびに日本の政治のトップにお聞きしたい

質問③

北朝鮮軍が、尖閣諸島に砲弾を撃ち込んだ場合、
日本国は人がいなくて、誰もケガがなくて、
ああ良かったで終わるのでしょうか?

質問④

尖閣諸島に砲弾が撃ち込まれ、
領有権を主張している中国が打ち返した場合は、
日本のトップの方はどうするのでしょう。




菅総理ならびに日本の政治のトップにお聞きしたい

質問①

北朝鮮が、韓国の延坪島(ヨンピョンド)に砲撃をして、
韓国軍は、すぐ打ち返しましたが、
打ち返し方が少ないとなり、担当大臣が変えられました。

質問②

竹島は、日本国有の領土と私は思いますが、
もし、北朝鮮国が竹島に砲撃を行った場合、
日本国はどう対応するのでしょうか?

竹島に砲弾が撃ち込まれ、
韓国軍が北朝鮮に打ち返したとしたら、
韓国の領土として、世界は見る事になりませんか。




2島返還方針も撤廃

15日付のロシアの有力紙コメルサントは、
北方領土を、最終的に返還させるとの幻想を
日本側が抱いていると批判。
「これらの島はロシア領であり、
この問題を協議することはないというのが今のわれわれの立場だ」
と強調したという。

一方15日付のロシア経済紙ベドモスチは、
ロシアは極東の開発で隣国の協力を必要としており、
中国より日本をパートナーに選ぶ方が望ましいと解説。
まず日本に2島を返還し、
領土問題の解決を図るべきだと論じた。

このロシア国に対して、日本の国会議員と政府は、
国益を考えて、ごまをするのではなく、
ロシア国に対して毅然と、
又、国民に分かる様に対応すべきである。

それが外交と思う。

日本がポツダム宣言を受けて、
終戦した8月15日より3日後の、8月18日から22日に、
ソ連軍は北方の島、占守島(しゅむしゅとう)に攻撃を仕掛けて占領して、
日本は国連の裁判所に、訴えてもいない。
又、現在は全く抗議もしていない。

平成22年11月13日(土)第37期経営計画発表会にて




私の商(あきな)いに対する考え

商いに対する信念は
『がめつく儲けてきれいに使う』
私は商売を始める時の基本が上記の言葉です。

この言葉は、私が小学校5年の時に
大阪の商人が教えてくれたものです。

そして、こうも言いました。
『一円の金を笑うものは一円の金に泣く』

金を稼ぐ時
「商取引に対しては一円の金にも真剣になれ、
必要のない値引はするな、
安易にすると売価が売価でなくなり
ひいては、相手から信頼されなくなる」

また
『必要のないお金は頂くな』
とも言われました。

このことは
お客様に納得して戴ける売り方をしなさい
という事だと思う。

よく
一生懸命やったから、できる限りのことをやる、
とかいって納得する、またさせようという人がいますが、
私は、一生懸命やったという自己満足はあるが、
かといって損をしてもよい、
失敗して赤字を出してもよいということはないと思う。
いくら一生懸命やっても、会社を倒産させては駄目なのです。

やはり利益を出し、社員を幸福にすることができなければ
なんにもならないと思います。

だから我々は常に儲けぐせを身につけることが大切です。

昭和57年11月1日
第9期経営計画書にて
栃木アンカー工業株式会社
代表取締役 荒金 憲一

平成22年11月13日(土)第37期経営計画発表会にて