金の考え方

アメリカや日本の専門家の考えの中では、
金や銀は大天井を付けて、今後急落すると考えられている様だが、
私は、中国やインド、ロシア等の国民が、
金に殺到している現状や、金の生産量を見ると、
専門家の考え方は、少しおかしいと思う。
国債を買って、金を売っている人達ではないのか。

①何故、世界的な株高が起きているのか
②何故、円安が進行しているのか
③何故、アメリカが量的緩和の縮小を始めたのか

この事が日本人に分かる時が来ると、
貴金属市場に国民が押しかけるのではないだろうか。

その時には、国債が暴落し、ギャロッピングインフレが始まり、
金利は5%以上ではなかろうか。

1年後の27年12月末と、28年の3月末の、
金の価格が非常に楽しみである。




2014年の株価の予想


皆さんから聞かれるので書きますが
2015年の12月の株式の予想は、怖くて書けません。

ただ、2014年は、
3月までは18,000円を超える場面もあるかも分かりません。

4月5月は14,000円を割る場合も出てくると思います。

今年の年末は20,000円に届く場面も出ると思います。

プロではありませんので、一応の参考にして下さい。




参議院選前の予測(7/11日経平均14,472円)

下記の発表は、栃木アンカー工業㈱のホームページに載っていますが、
4/1の入社式に発表された言葉です。

1.アベノミクス 2%の成長するかどうかは、消費税の増税に影響する。

2.今後3年間で株式は8,000円上がり、16,500円になるだろう。
また物価が1.5倍になる。

しかし、
給料はそこまであがらない。
参議院選前には14,500円になる可能性が大きい。
③2013年4月1日、日経平均株価終値12,135円

※②7/12 11時 日経平均14,541円
※①日本自動車工業会の豊田章男会長は
政府が要請している賃上げについて、慎重な姿勢をみせた。
(2013年7月11日テレビ東京)




※現在返済猶予適用数は320万件(60兆円)


4.建設会社の倒産比率、25.1%(インターネットより)

①栃木県内、清水先生、8,000社×0.251=2,008社

②建設関係『県内で2,000社が消える』
建設関係で栃木市内160社が消える

5.当社が頑張っていても、お客様にこんな会社があれば、共倒れ

お客様のこんな症状は?

①経営改善計画書の提出を求められている

②借入債務の返済が、10年以内に出来ない

③借入金の元本返済を猶予してもらい、実質破綻先、
又は、破綻懸念先と見られている

④借入金が多く、利払いだけで利益は出ない

⑤銀行から支援は止められ、担保物件の売却要請が来ている

※自社の取引先に上記のような会社はないか徹底チェック

この激動の時代を生き残る為に




モラトリアム法案終了と対策                  (2~3年で県内8,000社、建設関連2,000社が消える)

1.私の考えは大甘すぎた『県内で1,000社が消える』

①60,000社倒産等が起こると、1年前より話していた

②栃木県人口200万人、日本は12,700万人、約0.16%

③60,000社×0.016=960社 約1,000社

④栃木市内人口16万/県の人口200万=8%

⑤栃木県の倒産等の数『栃木市内商工会議所登録企業 約8,000社弱』

1,000社×0.08=栃木市の倒産等80社(私の従来の考え)

2.清水洋先生のお話『県内で8,000社が消える』

①終了後2~3年で、中小企業50万社が消える

②500,000社×0.016=8,000(栃木県)×0.08=640社

③栃木市内では、640社が消える

3.某有力支店長のお話『栃木市内で800~1,600社が消える』

①800社どころでは無いです。その何倍も。

②1度借りて、繰り延べした所は、今度出来ないので実質破綻先?

③800社は確実(2~3年で)『県内で最高2万社消える』




ロシア政府がまた日本にスリスリ

シェールガスにより、
世界中が、中東やロシアの石油を買わなくなる

特にロシアがまた〔北方四島〕を、と言ってくる

国会議員の皆さんへ、
同じ轍を何回も踏まないで

二島返還か、1/2返還か

歯舞、色丹、国後、択捉

あくまでも私見だが、中国の香港政策を見習って、
実行支配されているのだから、
実質土地の1/2返還、
後は香港みたいに50~100年先の返還の約束をさせて、
開発援助をすれば、返って来る約束が出来るなら、

それが政治

今のままなら
100年経っても返還されないかも




シェールガス(来月にも輸出解禁)


アメリカも、とうとう我慢出来ずに
FTAを締結していない国にも、シェールガスを輸出し始める

掘り過ぎて、捨てるよりましか?

1/2~1/4に輸入代金はなるだろう。

私は設置してないが、
日本政府は太陽光の買取価格42円を守ってよ

すぐに変更するから




モラトリアム法案(返済猶予)

モラトリアム法案の終了になり、中小企業の倒産が増える。


と騒がれていますが、

銀行によって違う、信用格付を知っていますか?


特に中小企業の経営者は、ギアリング比率を見る事が大切と思います。


安全性スコアが大きく変わるからです。注意してみて下さい。




債権市場は安全か

国債も、


大手超優良銀行が買っている国債の、
10年未満約9%、1年未満43%、1年~5年38%


地元の超優良銀行が買っている国債の、
1年未満42%、1年~5年53%、10年以上4%


どんな銀行も、長い期間の債券を嫌う様になった。


それは何か、金利上昇を嫌っているのだ。


だから、国債の満期比率を大幅に短縮化している。


つまり、国家の資金繰りも極端に短くなり、

国家の自転車操業と言われる日が目前に迫ってきた気がする。


国債に目を向けましょう。


アベノミクスは、いい事ばかりではないかも分かりませんよ。




金は?

最近よく聞かれる話


この頃よく、金は今売ったらいいですか?と聞かれます。

私はお金が必要ですか?と聞きます。

その人は、いや特別必要ではありませんが。

じゃあ、持っていたらどうですかと話します。

下がりませんか?と聞かれます。

神様でないので分かりません。と話します。

じゃ、社長はどうするのですか?

私は当然持っています。

多分(26年)の春から年末にかけて、1万円にはなるのではないですか?
と話ている、今日この頃です。