2006年12月の格言

平成18年11月の格言は「経営数字」です!

不況の時に 外注品を内製に 切り換えなければならないようならば 我社の事業に何か大きな欠陥がある!

内製するか・・・
外注するかは・・・
単なる「コスト」の問題ではなく
高い次元の戦略的視野からの
決定ではなくてはならない!

外注比率を高めると
売上増大にも関わらず損益分岐点の
上昇がわずかなので
外部要因の変化に対する
弾力性が大きくなり
企業の安定度が増大する。

どの会社を見ても
外注工場に対する明確な方針などなく
外注担当者が
「内作で間に合わない部分だけ外注する」
「小型外注の方が安い」
と言う程度の事しか考えない。

外注利用ほど
会社の安全性と収益性を同時に
向上させるものはないのであるから
社長は自ら会社の内外作区分についての
明確な方針と目標を持たせなければならない。

一倉定先生著の社長学 第5巻「増収増益戦略」より