2008年5月の格言

平成20年5月の格言は「新商品の試売」です!

新商品は、まず少量で試売してみよ! 大量に作るのは 売れると分かってからで遅くない。

新商品というものは・・・

最初の発売時には、少量作るものである。

無論たくさん作るよりはコストが高いが
本当に売れる商品かどうかは分からないのであるから
まず第一には売れなかった時の損害を
最小限に留める事を考えるのである。

その為にはまず、少量を作って、
売れるかどうかをテストし
売れなかったら捨てるのである。

売れると分かったら、
次から大量に作ればよいのであって、
その場合に、最初のロットのコスト高など、
天下の大勢に全く関係はないのだ。

最初の試売は・・・

まず少量作り、そのうちの半分とか
三分の一とかをバラまき、
後はストックしておく!

売れたなら、返り注文があるから
これはストックの出荷で時を稼ぎ
その間に作ればよい。

こうすれば、お客様に迷惑がかからない。

これが事業経営の知恵なのである。

一倉定先生著の社長学 第9巻 「新・社長の姿勢」より